grape [グレイプ] trend

知っているようで実は知らなかった 『ぜんざい』と『おしるこ』の違いって何?

By - ウチコト  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

寒い時期になると食べたくなる、おしるこ(お汁粉)やぜんざい(善哉)。甘くて温かくて、食べるとほっこりしますね。そんな2つ、何が違うのかご存知ですか?今回は、ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違い、名前の由来をご紹介します。

関東における「ぜんざい」と「おしるこ」の違い

Retina pixta 26379852 s

関東と関西で善哉とお汁粉の分け方は違うようです。まずは関東から見てみましょう。

おしるこ:汁気があるもの
ぜんざい:汁気がなく、餅や白玉が添えられているもの

おしるこの中でも、粒あんを使っているものを田舎汁粉、こしあんを使っているものは御膳汁粉と分けられているそうです。ちなみに関東では、角餅を使うことが多いと言われています。

関西における「ぜんざい」と「おしるこ」の違い

Retina pixta 26379860 s

次は関西での分け方を見てみましょう。

ぜんざい:汁気があり、粒あんを使ったもの
おしるこ:汁気があり、こしあんを使ったもの

他にも、汁気がなく、粒あんを使い、餅を添えたものを亀山や金時と呼ぶそうです。関西では、丸餅を使うことが多いとか。関東と関西では、認識の違いがあることが分かりますね。

Retina %e9%96%a2%e6%9d%b1%e3%81%a8%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84

ぜんざいとおしるこ、それぞれの名前の由来

Retina pixta 22420711 s

名前の由来については、いくつかの説があるようです。

善哉は、仏教語で「すばらしい」という意味だそう。

ある僧がぜんざいを「善哉(ずばらしい)」と称したことが由来と言われていたり、一休禅師がぜんざいを食べた際、「善哉此汁」と言ったことが由来とも言われているとか。

他の説としては、出雲地方の神事でふるまわれた「神在餅(じんざいもち)」が変化して、ぜんざいとなったという説も。餅と小豆を一緒に煮たものを、神前に出していたそうですよ。

どの説も古く、ぜんざいやおしるこは昔から食べられていたことが伺えますね。

おわりに

ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違い、名前の由来をご紹介しました。ぜんざいやおしるこを食べる際には、違いを意識してみるのもいいですね。

uchocoto_logo

東京ガス「ウチコト」

東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/

出典
ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違いって何?知っているようで実は知らない<ぜんざいとおしるこの違い>とは

Share Post LINE はてな コメント

page
top