パンの袋を留めるアレの再利用テクに「すごい便利」「スマートで最高」 By - grape編集部 公開:2023-05-16 更新:2023-05-16 ケーブル片付け Share Tweet LINE コメント パンの袋を留めている「アレ」。バッグ・クロージャーのことですが、実はパン留め以外にも活用できる優秀なアイテムでした。日常のプチストレスの解消にも役立ちます。パンの「アレ」を活用する方法をご紹介しましょう。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 パンの袋を留める以外にも大活躍 正式名称バッグ・クロージャーことパン留め。食べかけのパンをしまう時によく使いますが、それ以外の用途はあまり思い付かないかもしれません。 ところがボム(bom_kosodate_lifehack)さんによると、思いもよらない使い方があったのです。 カップ麺のフタを留めたり、テープの先につけて剥がしやすくしたり、コード類を束ねたりと、パン留めの形を考えてみるとそれもアリな使い方です。 そしてボムさんイチオシの使い方は、「パン留めは天才だな」といいたくなるようなものでした。 パン留めがプチストレスを解消する スマホなどの充電をすると、ケーブルがテーブルやデスクのフチから落ちてしまってプチストレスを感じる人はいませんか。ボムさんもそんな悩みがあったようです。 そこでボムさんは両面テープを使ってパン留めをテーブルのフチに貼り付け、充電コードを通しました。 すると充電を終えたコードがいつものように落ちることがなく、端子部分がピタリとパン留めに引っかかったのです。 使うものは両面テープだけ。こんなに手軽なのに思わず「天才」といいたくなる効果に脱帽です。今すぐ試してみたくなる人もいそうですね。 「スマートで最高」「すごい便利」など、興味津々のコメントが寄せられています。なかには「何のコードか分かるように名前を書くといい」といったアドバイスも。余ったバッグ・クロージャーが自宅にあるという人は、ぜひこのライフハックを試してみてください。 [文・構成/grape編集部] 出典 bom_kosodate_lifehack Share Tweet LINE コメント
パンの袋を留めている「アレ」。バッグ・クロージャーのことですが、実はパン留め以外にも活用できる優秀なアイテムでした。日常のプチストレスの解消にも役立ちます。パンの「アレ」を活用する方法をご紹介しましょう。
パンの袋を留める以外にも大活躍
正式名称バッグ・クロージャーことパン留め。食べかけのパンをしまう時によく使いますが、それ以外の用途はあまり思い付かないかもしれません。
ところがボム(bom_kosodate_lifehack)さんによると、思いもよらない使い方があったのです。
カップ麺のフタを留めたり、テープの先につけて剥がしやすくしたり、コード類を束ねたりと、パン留めの形を考えてみるとそれもアリな使い方です。
そしてボムさんイチオシの使い方は、「パン留めは天才だな」といいたくなるようなものでした。
パン留めがプチストレスを解消する
スマホなどの充電をすると、ケーブルがテーブルやデスクのフチから落ちてしまってプチストレスを感じる人はいませんか。ボムさんもそんな悩みがあったようです。
そこでボムさんは両面テープを使ってパン留めをテーブルのフチに貼り付け、充電コードを通しました。
すると充電を終えたコードがいつものように落ちることがなく、端子部分がピタリとパン留めに引っかかったのです。
使うものは両面テープだけ。こんなに手軽なのに思わず「天才」といいたくなる効果に脱帽です。今すぐ試してみたくなる人もいそうですね。
「スマートで最高」「すごい便利」など、興味津々のコメントが寄せられています。なかには「何のコードか分かるように名前を書くといい」といったアドバイスも。余ったバッグ・クロージャーが自宅にあるという人は、ぜひこのライフハックを試してみてください。
[文・構成/grape編集部]