grape [グレイプ] lifestyle

ペットボトルのお茶に浮かぶ『泡』 意外な正体に「そうだったのか!」「初耳」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

「さっぱりしたものを飲みたいけど水ではない」という時に欠かせないのが、ペットボトルのお茶です。ブレンド茶やウーロン茶、麦茶などさまざまなお茶がありますが、ほっと落ち着くのは、やはり緑茶ではないでしょうか。

ペットボトルのお茶はかばんなどに入れて持ち歩くことがありますが、その間にペットボトルが揺れ、泡ができることがあります。この泡がなかなか消えずにいると、飲んでも大丈夫なのかと心配になるのではないでしょうか。

ペットボトルのお茶にできる泡の正体、飲むことができるのかという疑問を、飲料メーカーのSUNTORYが回答しています。さて、泡の正体は何なのでしょうか。

泡の正体は「サポニン」だった!

サポニンはお茶に含まれる成分の1つで、お茶を飲んだ時に感じる苦味の正体でもあります。水に溶かすと長持ちする泡が立つ性質があり、ペットボトルのお茶にできる泡はサポニンによるものです。

抹茶を点てる時を想像してみましょう。泡を立てない点て方もありますが、一般的な抹茶は泡が立っています。それと同じように、ペットボトルのお茶も振ると泡ができるのです。

また、サポニンの名前の由来は「シャボン(サボン)」から来ているといわれており、泡が立つことに納得できるのではないでしょうか。

お茶に含まれる成分によるものなので、泡が立った状態で飲んでも問題はありません。

いろいろあるペットボトルのお茶

緑茶に玄米茶、麦茶など、ペットボトルには「茶」の付く商品がたくさんあります。それぞれの違いを知っていますか。

緑茶はお茶の葉を発酵させずに作るお茶で、煎茶や抹茶などを含みます。お茶の葉を発酵して作ったお茶が、紅茶やウーロン茶です。

茶色いお茶といえば、ほうじ茶もあります。ほうじ茶は、固くなった緑茶の葉を強火で炒ったお茶です。玄米茶は、煎茶や番茶に炒ったお米が加わっています。

名前にお茶が付いていてもお茶の葉を使っていないのが、夏に欠かせない麦茶です。麦茶は、大粒大麦や小粒大麦、はだか麦を原料としています。

ペットボトルのお茶は、手軽に買えて急須で入れる必要もありません。いつも同じものを買っているという人は、ぜひいろんなお茶を試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

出典
SUNTORY

Share Post LINE はてな コメント

page
top