grape [グレイプ] lifestyle

糖度の高いナシはどう選ぶ? 意外なポイントに「そこを見るのか」「意識します」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ナシのおいしい季節がやってきました。みずみずしくてシャリシャリした食感がたまらないナシですが、甘くておいしいナシの選び方を知っていますか。

いろいろな果物に見分けるコツがあるように、ナシにも選ぶポイントがあります。ナシはこの時期にしか買えないので、おいしいナシを選んで旬を味わいましょう。

朝日放送テレビが運営する暮らしの動画メディアOnnelaのInstagram公式アカウント(onnela.tv)では、甘いナシの選び方、おいしさを保つ保存方法を紹介しています。買ったナシが茶色になっていた...という悩みも、解決するでしょう。

ナシは皮を見て選ぶ!

2つのナシがありますが、それぞれの違いが分かるでしょうか。実は、この2つのうち1つは甘いナシ、もう片方は甘さが少ないナシです。

近付いてみると、違いがあることが分かるのではないでしょうか。ナシを選ぶ時のポイントは「表面の斑点が少ない」「皮がツルツルしている」の2つです。

甘いナシは、向かって左側のナシです。

「本当に甘いの?」と思う人もいるでしょう。実際に、糖度を調べると驚きの結果になりました。

ナシの果汁を糖度計で調べてみると、左側のナシの糖度は「15」、右側のナシの糖度は「13」です。

果物は糖度が12以上あると甘く感じるといわれているので、左側のナシのほうがより甘いことが分かります。

スーパーや青果店に行った時は、ナシの皮を見比べて選びましょう。

洋梨とラ・フランスの違いを知っていますか。おいしい洋梨の選び方も紹介しています。

ナシは常温保存NG!

ナシを買ってきたら冷蔵庫にしまう人が多いと思いますが、なぜ冷蔵庫に入れるか知っていますか。

バナナやモモなどは、熟れるまで常温保存することがあります。これは「追熟」といって、一定期間置くことで実を柔らかくしたり、甘くしたりする方法です。しかし、ナシは追熟をしない果物なので、鮮度が落ちないように冷蔵庫で保存しなくてはなりません。

そして、ただ冷蔵庫に入れるだけもNGです。ラップを巻いてから冷蔵庫に入れましょう。

ラップでナシをしっかりくるみます。

このまま冷蔵庫に入れますが、この時に「軸(ヘタ)を下にして置く」ようにしましょう。

これで、10日間ほどはシャリシャリ感を保てるようになります。

1週間後のナシで検証してみましょう。向かって左側はラップを巻いて冷蔵庫で保存したナシ、右側はそのまま冷蔵庫で保存したナシです。

ラップを巻いたナシは、実が茶色くなっていません。また、実の張りもしっかりしています。

実が柔らかくなってしまったナシも食べられますが、味はそれほどよくありません。できるだけ早めに食べ切るようにしましょう。

アボカドの食べ頃を見極めるポイントを知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

ナシやカボチャなど、秋の食材を上手に切る方法を紹介しています。

Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

出典
オンネラwebサイトオンネラInstagramアカウント

Share Post LINE はてな コメント

page
top