10月2日は豆腐の日!ちくわ屋さんが作った『とうふわらび餅』が気になる! By - grape編集部 公開:2014-10-02 更新:2018-06-10 お菓子和菓子豆腐 Share Tweet LINE コメント 10月2日は「とう(10)ふ(2)」で、豆腐の日!おいしい豆腐を探していたら…ちくわ屋さんが作った『とうふわらび餅』を発見。テレビやラジオでも紹介されて話題になっています。 なぜ、ちくわ屋さんがわらび餅を?「浜坂ちくわ」として山陰地方で有名な老舗のちくわ屋さん、森甚商店。 とうふちくわで使用している「液状豆腐」を使い、練り製品以外の何かまったく違う食品が出来ないか? 5代目店主が、以前からイベントの販売に行く度に考えていました。そんなある日イベントの外販でひらめき、液状豆腐の配合や甘みと色合い、食感など試行錯誤し約半年かけて「とうふわらび餅」が完成しました。 とうふわらび餅/旨いちくわ屋 ーより引用 森甚商店で販売している「とうふちくわ」。その原料をもとに作られているんですね!魚のすり身などは入っていないようです(笑)ヘルシーなデザートとして楽しめそう。こちらからネット注文ができます。 とうふわらび餅/旨いちくわ屋 実際に購入した方のツイート。ツヤツヤしておいしそう! 城崎温泉限定。ちくわ屋さんが作った豆腐わらび餅。 pic.twitter.com/PXsNc0zbic— 江森時雨 (@emori_shigure) 2014, 5月 6 豆腐の日なのに、わらび餅とちくわが食べたくなってきました! 「夢千代の里」で有名な湯村温泉のお土産としても。『とうふわらび餅』、覚えておいてはいかがでしょうか? 食べてみたいけど、買えない…という方はぜひ自作を! 山ちゃんの創作料理 山ちゃん流〜豆腐わらび餅〜 材料は、とってもシンプルですね。 絹豆腐:150g 片栗粉:大さじ3杯 黒蜜:適量(お好みに合わせて) きな粉:適量(お好みに合わせて) 山ちゃんの創作料理 ーより引用 1.絹豆腐・片栗粉・黒蜜をボウルに入れましょう。 2.豆腐がペースト状になるまで、かき混ぜます。 3.小さめのお鍋にボウルの中身を注ぎ入れます。 4.強火で粘り気が出るまで、手早くかき混ぜましょう。 5.粘り気が強くなったら、タッパーやバットへ移し、粗熱を取ります。 6.粗熱を取ったら、冷凍庫で1時間程度冷やしましょう。 7.充分に冷えたら、お好みのサイズにカットし、きな粉をまぶします。 8.黒蜜をたっぷりとかけて、出来上がりです。 山ちゃんの創作料理 ーより引用 コツは、「粘り気」だそう。十分な粘りがでるまでかき混ぜましょう。意外と簡単に作れそうですね♪ 出典 老舗の味、日本海名産浜坂ちくわ/Twitter/山ちゃんの創作料理 Share Tweet LINE コメント
10月2日は「とう(10)ふ(2)」で、豆腐の日!おいしい豆腐を探していたら…ちくわ屋さんが作った『とうふわらび餅』を発見。テレビやラジオでも紹介されて話題になっています。
なぜ、ちくわ屋さんがわらび餅を?「浜坂ちくわ」として山陰地方で有名な老舗のちくわ屋さん、森甚商店。
森甚商店で販売している「とうふちくわ」。その原料をもとに作られているんですね!魚のすり身などは入っていないようです(笑)ヘルシーなデザートとして楽しめそう。こちらからネット注文ができます。
とうふわらび餅/旨いちくわ屋
実際に購入した方のツイート。ツヤツヤしておいしそう!
豆腐の日なのに、わらび餅とちくわが食べたくなってきました!
「夢千代の里」で有名な湯村温泉のお土産としても。『とうふわらび餅』、覚えておいてはいかがでしょうか?
食べてみたいけど、買えない…という方はぜひ自作を!
山ちゃんの創作料理
山ちゃん流〜豆腐わらび餅〜
材料は、とってもシンプルですね。
コツは、「粘り気」だそう。十分な粘りがでるまでかき混ぜましょう。意外と簡単に作れそうですね♪