lifestyle

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ジップアップのアウターやズボンなど、衣類の多くにはファスナーが付いています。

スライダーをサッと動かすだけで、開けたり閉めたりできて便利な一方、周りの布を巻き込んで動かなくなってしまうことも。

ファスナー製品を取り扱うYKK株式会社(以下、YKK)の公式サイトから、ファスナーがかんでしまった時の対処法を紹介します。

ファスナーが布をかんだ時の対処法

YKKによると、ファスナーが布をかんでしまった時は、以下のように対処するのがいいそうです。

開閉時に、糸や布をかむとスライダーが動かなくなることがあります。

こんなとき、無理にスライダーを動かすと、更にかみ込みがひどくなるため、かみ込んだものを外しながらスライダーを戻してください。

YKK ーより引用

布をかんでしまった時、そのまま無理やりスライダーを動かしていませんか。

布がダメージを受けたり、余計に悪化してスライダーが完全に動かなくなったりする恐れがあるため、ファスナーにかみ込んだものを横に逃がしながら、『スライダーを戻す』ようにしましょう。

かみ込んだものが取れたら、最後にスライダーが正常に動くかを確認します。

一度かみ込みが起こった場所は、生地が伸びて同じことが起きる可能性が高いのだそう。生地が傷むのを防ぐためにも、スライダーを慎重に動かしてください。

普段からスライダーを無理に動かさないことが大切

壊れたファスナー

※写真はイメージ

布をかんでしまった時だけではなく、スライダーの動きが悪い時は無理やり動かさないようにしましょう。

リュックやカバンなど、荷物が詰まった状態でファスナーを無理に閉めようとしてしまうと、破損してしまうかもしれません。

内容物を減らし、ファスナーのかみ合う部分である『エレメント』を接近させた状態で閉めるようにしましょう。

また、ファスナーが付いているズボンやスカートの場合、ファスナーを中途半端に開けた状態で着脱してしまうと、破損や故障の原因になってしまいます。ファスナーを完全に開けてから着脱しましょう。

閉じる時はトップボタンやホックなどを閉めてからスライダーを動かすのがポイント。スライダーが傾くことなくファスナーを閉められます。

ファスナーは丈夫に作られてはいますが、無理な負荷をかけてしまうと破損してしまう恐れがあります。動かなくなってしまった時は、落ち着いて適切に対処してください。


[文・構成/grape編集部]

シャワーヘッドの写真

ダイソーで買ったシャワーホルダー 風呂場で使うのではなく…「万能でびっくり」「思い付かなかった」ズボラな人でもできる簡単掃除や、暮らしがラクになる便利グッズなどを、Instagramで紹介している、もも(momo_katazuke)さん。 『ダイソー』で販売されいてる、シャワーホルダーの『じゃない使い方』を紹介し、反響を呼びました。

パン

「てっぺんが焦げやすい…」 ロールパンのおいしい焼き方に、目からウロコ朝食やおやつなど、パンを食べる機会は多いですよね。 Instagramで日常に役立つライフハックを投稿している、のあ(noa_kurashi)さん。 2025年2月27日に、誰にでもできる簡単な『パンの裏ワザ』を5つ紹介...

出典
YKK

Share Post LINE はてな コメント

page
top