初詣へ行く前に確認したい『参拝の作法』 拍手の際は右手は少し引いて? By - grape編集部 公開:2015-12-31 更新:2018-04-28 初詣神社 Share Tweet LINE コメント 年明け、初詣へ行かれる方も多くいらっしゃるかと思います。新年最初の行事、あわてることがないように「参拝の作法」を今一度確認してみてはいかがでしょうか。 「二礼二拍でしょ」という言葉を良く聞きます。基本的な参拝の作法をこちらの動画で確認してみてください。 宇佐神宮、出雲大社、弥彦神社などでは「二礼四拍手一礼」が作法とされています。また、伊勢神宮での八拍手(八開手)が伝えられていますが、一般参拝者は「二礼二拍手一礼」で良いようです(※伊勢神宮崇敬会サイトより)。 また、拍手の際に「音をたてない」方が時々いらっしゃいますが、これは誤りのようです。 拍手の際の心得は、下記の動画をご紹介いたします。 いかがでしたでしょうか。お参りは一年に一度という方も多いかと思います。神様への敬意を忘れず、正しい作法でお参りください。 ※参拝の作法については諸説あり、神社、土地において違いがございます。ご紹介の方法は、現在一般的とされている作法になります。あらかじめご了承ください。 出典 How to visit a Sinto shrine in Japan 神社参拝の一般的な作法・「神社参拝」~拍手の響きは心の響き Share Tweet LINE コメント
年明け、初詣へ行かれる方も多くいらっしゃるかと思います。新年最初の行事、あわてることがないように「参拝の作法」を今一度確認してみてはいかがでしょうか。
「二礼二拍でしょ」という言葉を良く聞きます。基本的な参拝の作法をこちらの動画で確認してみてください。
宇佐神宮、出雲大社、弥彦神社などでは「二礼四拍手一礼」が作法とされています。また、伊勢神宮での八拍手(八開手)が伝えられていますが、一般参拝者は「二礼二拍手一礼」で良いようです(※伊勢神宮崇敬会サイトより)。
また、拍手の際に「音をたてない」方が時々いらっしゃいますが、これは誤りのようです。
拍手の際の心得は、下記の動画をご紹介いたします。
いかがでしたでしょうか。お参りは一年に一度という方も多いかと思います。神様への敬意を忘れず、正しい作法でお参りください。
※参拝の作法については諸説あり、神社、土地において違いがございます。ご紹介の方法は、現在一般的とされている作法になります。あらかじめご了承ください。