「庭をコンクリートで固めちゃったら蝉の幼虫はどうなりますか」夏休み子ども科学電話相談を楽しむ大人が増殖中 By - grape編集部 公開:2015-07-24 更新:2018-05-26 夏休み子ども電話 Share Tweet LINE コメント 海の日を過ぎれば、もう小・中学生たちは夏休み!プールにラジオ体操、宿題や自由研究…とても懐かしい響きです。 そんな子どもたちにとって大きな力を貸してくれるのが、NHKラジオ第1放送の「夏休み 子ども科学電話相談」のコーナー。 一方でTwitterハッシュタグ「#夏休み子ども科学電話相談」では、大人たちが番組を楽しんでいる様子が話題になっています。 冥王星を「惑星じゃなくした」先生も登場 先生「惑星の順番を言える?」子供「すいきんちかもくどってんかいめい」先生「よく知ってるね、でも最後の冥王星は先生が惑星じゃなくしちゃったんだけどね(笑)」#夏休み子ども科学電話相談— matsu & take (@mtandtk) 2015, 7月 22 本当に張本人だ。https://t.co/dSK2Kigkhw 2006年、国際天文学連合の「惑星の定義委員会」委員となり、冥王星の惑星からの除外を決定した最終メンバーの1人となった。#夏休み子ども科学電話相談— matsu & take (@mtandtk) 2015, 7月 22 先生たちの中には、すごい実績をお持ちの方も。 楽しみ方はいろいろ この番組の醍醐味は、珍質問に対する珍回答、戸惑う質問者、バシバシと番組を進行するアナ、謎選曲 #夏休み子ども科学電話相談— 如月イツカ (@kisaragi5) 2015, 7月 24 …ということですので、早速どんな質問があったのか見てみましょう。 子どもたちの質問もそうですが、先生たちの切り返しがなかなかパンチが効いていますよ。 ときどき大人を泣かせにかかってくる 『この広い宇宙に止まっているものはないんです』 名言過ぎて泣きそうになってるけど、 早速、私は止まっているのでそろそろ仕事します。 #夏休み子ども科学電話相談— 15 (@aiko_aka_15) 2015, 7月 21 子ども独特のセンス 「鳴き声ださない動物がいるのはどうしてですか」「どういう動物がいるか知っている?」「…めだか、とか」「わー、先生のけぞりました! メダカか!」 #夏休み子ども科学電話相談 うむ、その発想はなかったわ— KAWAKAMI Kyoko/kamk (@touya_127) 2015, 7月 21 返答がド直球 質問「庭をコンクリートで固めちゃったんですが、蝉の幼虫はどうなりますか」 先生「死ぬねー死んじゃうねえー。出てこれないから死ぬし、そもそも固める以前に庭の木を切った時点で餌とれなくなって死ぬねえ。」 直 球 す ぎ る #夏休み子ども科学電話相談— 歩弥丸(ふみまる) (@hmmr03) 2015, 7月 22 子どもだってツラい 「なんで人間はくるしみやかなしみを感じることができるんですか?」「とわちゃんはなんでそう思ったの?」「いつもくるしみやかなしみを感じているからです」 #夏休み子ども科学電話相談— のそ子 (@nosonoso) 2015, 7月 23 先生、難しいです… 高柳先生の語りがイキイキしていくのと反比例して死んでいくおともだちの相槌 #夏休み子ども科学電話相談— さかき (@sakakir) 2015, 7月 24 大人よりずっと知識のある子もいる そもそもアリがハチの仲間だって下調べして質問してる中学生に私は負けている。しっかり勉強してるなあ #夏休み子ども科学電話相談— 海藤灰 (@kaito_high) 2015, 7月 24 予備知識のある子に対しては先生もノリノリ 利口な子に思わず専門用語ブッこんで行くスタイル #夏休み子ども科学電話相談— ギレルモ・ヒゲトロ監督 (@higesan39) 2015, 7月 24 先生からのハイレベルな要求 「セミの口はあまり硬く思えないのにどうして木に刺せるんですか」「顕微鏡で見た?分解して顕微鏡で見た?」「やってません…」「やってほしい」#夏休み子ども科学電話相談— かっは゜ (@kappateki) 2015, 7月 24 さっそく青田買いしまくる 「ちひろさん、これ、研究してほしいなぁ…」 #夏休み子ども科学電話相談 先生による研究者リクルート活動きた— さとひ (@satohi11) 2015, 7月 24 篠原先生「・・・難しいですか?」 おともだち「・・・・・・うん。」 篠原先生「そうですよね、難しいですよね。難しいね。難しいですな。その辺に興味を持っているなら、大きくなったら研究して論文に書いてください」 ま た 論 文 提 出 を 求 め る #夏休み子ども科学電話相談— takuhiro (kinosy,歴担) (@Kino_see) 2015, 7月 23 でも大人はウソをつく 小学生のとき「どうして結婚しないと子供ができないんですか?」とTBSラジオの子供電話相談室に電話したら採用され「大昔、神様が結婚しなくても子供ができるようにしたら人口が増えて大変だったから」となだいなだ先生に全国放送で堂々と嘘をつかれたことがある(実話)#夏休み子ども科学電話相談— まことぴ (@makotopic) 2015, 7月 22 2015年の「夏休み 子ども科学電話相談」の第2部放送は7月27日(月)〜31日(金)、第3部は8月3日(月)〜5日(水)、第4部は8月24日(月)〜28日(金)の、いずれも午前8時5分から。 子どもたちの無邪気な疑問・質問の可愛らしさや、予備知識のある子と先生の面白いやりとりを楽しみたい人は、ぜひ放送を聞いてみてくださいね。 NHKラジオ第1放送 夏休み 子ども科学電話相談 出典@mtandtk/@kisaragi5/@aiko_aka_15/@touya_127/@hmmr03/@nosonoso/@sakakir/@kaito_high/@higesan39/@kappateki/@satohi11/@Kino_see/@makotopic/NHK 夏休み子ども科学電話相談 Share Tweet LINE コメント
海の日を過ぎれば、もう小・中学生たちは夏休み!プールにラジオ体操、宿題や自由研究…とても懐かしい響きです。
そんな子どもたちにとって大きな力を貸してくれるのが、NHKラジオ第1放送の「夏休み 子ども科学電話相談」のコーナー。
一方でTwitterハッシュタグ「#夏休み子ども科学電話相談」では、大人たちが番組を楽しんでいる様子が話題になっています。
冥王星を「惑星じゃなくした」先生も登場
先生たちの中には、すごい実績をお持ちの方も。
楽しみ方はいろいろ
…ということですので、早速どんな質問があったのか見てみましょう。
子どもたちの質問もそうですが、先生たちの切り返しがなかなかパンチが効いていますよ。
ときどき大人を泣かせにかかってくる
子ども独特のセンス
返答がド直球
子どもだってツラい
先生、難しいです…
大人よりずっと知識のある子もいる
予備知識のある子に対しては先生もノリノリ
先生からのハイレベルな要求
さっそく青田買いしまくる
でも大人はウソをつく
2015年の「夏休み 子ども科学電話相談」の第2部放送は7月27日(月)〜31日(金)、第3部は8月3日(月)〜5日(水)、第4部は8月24日(月)〜28日(金)の、いずれも午前8時5分から。
子どもたちの無邪気な疑問・質問の可愛らしさや、予備知識のある子と先生の面白いやりとりを楽しみたい人は、ぜひ放送を聞いてみてくださいね。
NHKラジオ第1放送 夏休み 子ども科学電話相談