古市憲寿、小学校の感染対策に苦言 内容に、考えさせられる By - grape編集部 公開:2021-01-07 更新:2021-01-07 中学校古市憲寿学校小学校新型コロナウイルス感染症(COVID-19) Share Tweet LINE コメント 2021年1月7日、菅義偉首相は、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の1都3県に緊急事態宣言を再発令。 2020年4月に、初めて緊急事態宣言が発令された際には多くの教育機関が休校措置を取りました。 この休校措置について、西村康稔経済再生担当相は「2回目となる緊急事態宣言が発令されても、小中学校の一斉休校は必要ない」と考えを示しています。 その理由としては、「小中学校がクラスター源となるリスクは低いため」だそうです。 小中学校についても「これまでの知見から、そこがクラスター源となって地域全体に広がるリスクは低い。一斉休校は今の時点では考えていない」と語った。 産経ニュース ーより引用 休校はしないけれど…学校での厳しい感染対策 2021年1月7日放送の、情報番組『とくダネ!』(フジテレビ系)では、子供たちが学校で、徹底的な感染対策を求められていることについて特集しました。 同番組によると、東京都教育委員会は都内の学校に対し、厳しい感染対策を徹底するよう要請。その内容に、教育現場からは困惑の声が上がっているといいます。 合唱やリコーダー演奏、球技も中止に 同番組の調べによると、部活動や合唱など飛沫感染の可能性が高い活動は中止するよう呼び掛けられているため、ディスカッションや歌唱、リコーダー演奏、調理実習、マット運動、球技、武道、理科の実験、部活動などは行えないそうです。 そのため、合唱の授業では、生徒は歌わずに、先生の指揮に合わせ、足や手でリズムをとるなどの措置がとられています。 また、体育の授業では試合形式は中止に。バスケットボールの授業であっても、フリースローの練習のみといった対策が行われていました。 小学校での徹底した感染対策について、社会学者の古市憲寿さんは「子供たちにここまでの犠牲を強いるのはフェアじゃない」とコメントしています。 そもそも、子供にとってはインフルエンザのほうが、危険性は高かったわけじゃないですか。 でもその時は、別に同じようなこと(感染対策)はしてなくて。 それで、今、大人や高齢者の病気であるコロナウイルスに関して、子供たちにここまで犠牲を強いるっていうことは、ちょっとフェアじゃないなと思うんですね。 とくダネ! ーより引用 古市さんは、「厳しい感染対策がいつまで続くか分からないのは、酷なのでは。期限をきっちりと定めてあげることが大事」とまとめました。 また、コメンテーターとして出演していた、国際政治学者の三浦瑠麗さんは「二度と戻らない子供たちの時間についてもっと考えてあげるべき」と持論を展開しています。 正直、部活動がダメっていってしまうと…。 この子たちの二度とやってこない期間を1年にわたって奪われているっていうことを、私たち大人はもう少し考えてあげないと…。 だって、1日の中で、私たち大人はそんなに制限をかけられていないじゃないですか。重症化リスクの高い人たちも含めて。 なんでここまで、子供たちに実験室的な生活をさせるのかなっていうのは、親として本当に心配ですね。 とくダネ! ーより引用 小学校の徹底的な感染対策について、視聴者からはさまざまな声が上がっています。 ・三浦さんの言葉にハッとしました。確かに、私たち大人は満員電車にも乗るし、会社で会議もするし、ジムで運動もします。子供たちにとってはフェアじゃないのかも。 ・ただ行動を制限して機会を奪うだけじゃなく、新しい形で団結する楽しさや、大切さなどを体験させてあげたい。 ・子供たちの命やその家族を守るためだと思うと、現状では仕方がないことなのかなとは思います。 ・学校での感染対策、いきすぎているとはいわないけれど、かわいそうに思えてきます。子供にここまでさせるなら、大人ももっと気を付けるべき。 2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの子供たちが二度と経験できない、貴重な機会を逃してしまいました。 子供たちの大切な時間をこれ以上奪わないためにも、今一度、大人も感染対策を徹底して意識したいものですね。 [文・構成/grape編集部] 出典とくダネ!/産経ニュース Share Tweet LINE コメント
2021年1月7日、菅義偉首相は、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の1都3県に緊急事態宣言を再発令。
2020年4月に、初めて緊急事態宣言が発令された際には多くの教育機関が休校措置を取りました。
この休校措置について、西村康稔経済再生担当相は「2回目となる緊急事態宣言が発令されても、小中学校の一斉休校は必要ない」と考えを示しています。
その理由としては、「小中学校がクラスター源となるリスクは低いため」だそうです。
休校はしないけれど…学校での厳しい感染対策
2021年1月7日放送の、情報番組『とくダネ!』(フジテレビ系)では、子供たちが学校で、徹底的な感染対策を求められていることについて特集しました。
同番組によると、東京都教育委員会は都内の学校に対し、厳しい感染対策を徹底するよう要請。その内容に、教育現場からは困惑の声が上がっているといいます。
合唱やリコーダー演奏、球技も中止に
同番組の調べによると、部活動や合唱など飛沫感染の可能性が高い活動は中止するよう呼び掛けられているため、ディスカッションや歌唱、リコーダー演奏、調理実習、マット運動、球技、武道、理科の実験、部活動などは行えないそうです。
そのため、合唱の授業では、生徒は歌わずに、先生の指揮に合わせ、足や手でリズムをとるなどの措置がとられています。
また、体育の授業では試合形式は中止に。バスケットボールの授業であっても、フリースローの練習のみといった対策が行われていました。
小学校での徹底した感染対策について、社会学者の古市憲寿さんは「子供たちにここまでの犠牲を強いるのはフェアじゃない」とコメントしています。
古市さんは、「厳しい感染対策がいつまで続くか分からないのは、酷なのでは。期限をきっちりと定めてあげることが大事」とまとめました。
また、コメンテーターとして出演していた、国際政治学者の三浦瑠麗さんは「二度と戻らない子供たちの時間についてもっと考えてあげるべき」と持論を展開しています。
小学校の徹底的な感染対策について、視聴者からはさまざまな声が上がっています。
・三浦さんの言葉にハッとしました。確かに、私たち大人は満員電車にも乗るし、会社で会議もするし、ジムで運動もします。子供たちにとってはフェアじゃないのかも。
・ただ行動を制限して機会を奪うだけじゃなく、新しい形で団結する楽しさや、大切さなどを体験させてあげたい。
・子供たちの命やその家族を守るためだと思うと、現状では仕方がないことなのかなとは思います。
・学校での感染対策、いきすぎているとはいわないけれど、かわいそうに思えてきます。子供にここまでさせるなら、大人ももっと気を付けるべき。
2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの子供たちが二度と経験できない、貴重な機会を逃してしまいました。
子供たちの大切な時間をこれ以上奪わないためにも、今一度、大人も感染対策を徹底して意識したいものですね。
[文・構成/grape編集部]