卵焼きに小さじ1杯加えてみて! 企業の提案に「マジでふっくら」「すごい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

キュウリ2本で作る! 『即席キュウリ漬け』に「手が止まらない」「常備したい」【節約レシピ】食事中、口をさっぱりさせたい時に恋しくなる漬け物。 しかし、「今作っておきたい」と思い立っても、漬け物の素を常備していないこともあるでしょう。 そんな時の救世主が、株式会社永谷園の『松茸の味お吸いもの』。通常はお湯を注い...

これ作るためにモヤシ買う! 『混ぜ込みもやしナムル』の作り方多彩な料理の素やふりかけなどを販売する、丸美屋食品工業株式会社(以下、丸美屋)の『混ぜ込みわかめ』シリーズ。 温かいご飯に混ぜるだけで、簡単に混ぜご飯ができるとあって、常備する家庭が多いのではないでしょうか。 定番の『混...
- 出典
- 宝酒造公式
お弁当や朝食などの1品として定番の『卵焼き』。『みりん』を加えるだけで、冷めてもふんわり食感が続く卵焼きが誰でも簡単に作れます。
本記事では、『宝酒造』の公式サイトで紹介されているレシピを参考に、実際に卵焼きを作ってみました。
ふっくら感が長続きする卵焼きの作り方
『宝酒造』の公式サイトで紹介されているレシピを詳しく見ていきましょう。
いつもの材料にみりんを加えて…
筆者が卵焼きを作る際に使う材料は以下です。
卵…3個
砂糖…大さじ1
塩…小さじ4分の1
水…大さじ2
サラダ油…適量
宝酒造の公式サイトによると、卵の数に合わせてみりんを加えるとのこと。
筆者のレシピでは卵を3個使っているので、小さじ3の『みりん』を加え、そのぶん水を減らして大さじ1に調整します。
比較できるよう、みりんを入れたものと入れないものとで、卵焼きを2種類作ってみました。
調理の段階では、みりんを入れないものとそうでないものの差はありません。
実食してみると…
できあがった卵焼きを食べてみると、その差にびっくり! みりんを入れたほうはツヤがあり、また表面がなめらかで口に入れた時の舌触りが優しく感じられました。
一番差が出たのは冷めてから。以下の写真下側がみりんを使った卵焼き、上がいつものレシピで作った卵焼きです。
みりんを使ったほうの卵焼きは、使っていない卵焼きと比べて冷めた後もふんわり感が残り、舌触りの優しさもおいしさも作った直後と変わりませんでした。
おいしい卵焼きを作るコツはいろいろありますが、『みりん』を入れるのも1つ。冷めてもふんわりした状態をキープできるので、お弁当に入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]