洗濯機には使わないで メーカーの注意喚起に「勘違いしてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。
- 出典
- 株式会社日立製作所
日々の生活に欠かせない、洗濯機。
正しく使用し、しっかりと手入れをすれば、長く使える家電の1つでしょう。
家電メーカーの株式会社日立製作所(以下、日立)のウェブサイトでは、洗濯機の故障につながる間違った使い方について、説明しています。
洗濯機には使わないで!メーカーが注意喚起
洗濯機を回す際には、洗剤を入れ、必要に応じて柔軟剤や漂白剤を加えますよね。しかし、洗濯機で使用すると故障や劣化につながるものがあるといいます。
日立のウェブサイトには、洗濯機で使用してはいけないものについて、以下のように記載されています。
天然油脂の粉石けん
天然油脂の粉石けんとは、無添加の成分を主に使用している洗濯用石けんのことです。洗浄力が高く環境にも優しいので、愛用している人も多いでしょう。
しかし、ドラム式洗濯機で使用する場合、天然油脂の粉石けんは水に溶けにくいため、排水ホースが詰まり、水漏れを引き起こす原因になることがあるそうです。
タテ型洗濯機では、天然油脂の粉石けんを溶かして使用できるので、取扱説明書をよく読み、分からない点があればメーカーに問い合わせましょう。
重曹
漂白や消臭などの作用があり、衣類に付いたシミを落とす際に役立つ、重曹。
しかし、水に溶けにくいため、排水ホースが詰まり水漏れを起こし、故障の原因になるといいます。
クエン酸
クエン酸は、衣類のがんこ汚れを落としてくれるほか、柔軟効果もあるので、洗濯洗剤の変わりに使用している人もいるでしょう。
しかし、クエン酸は、酸性の性質を持つため、洗濯槽の金属部分が腐食してさびてしまうことがあるそうです。
洗濯機に使用できないアイテムについて、勘違いしていた人もいたのではないでしょうか。
洗濯機を長持ちさせるためにも、日立が教える注意点を守り、正しく使いましょう。
[文・構成/grape編集部]