lifestyle

断面が黒いカットキャベツ、捨てた方がいい? JA嬬恋村が回答「黒ずんだら…」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カットキャベツの写真

※写真はイメージ

キャベツを半分、または4ぶんの1にカットした状態で冷蔵庫に保存すると、断面が黒ずんでしまうことがあります。

黒くなると食べるのをためらってしまいますが、食べても問題ないのでしょうか。また、黒くなるのを防ぐことはできないのかも気になるところ。

『嬬恋高原キャベツ』で有名な、群馬県嬬恋村の『JA嬬恋村』に聞いてみました。

カットキャベツの断面が黒くなる理由

そもそもなぜ断面が黒くなってしまうのでしょうか。『JA嬬恋村』に聞くと、このような回答がありました。

断面が黒ずんでしまうのは、キャベツに含まれるポリフェノールが空気に触れることで酸化するからです。

では、酸化して黒くなった部分は食べても大丈夫なのでしょうか。同じく『JA嬬恋村』に聞くと…。

食べても問題はありませんが、酸化した部分の味は落ちてしまうので、気になる人はカットして取り除くといいでしょう。

キャベツの断面の酸化を抑える方法

断面が酸化して黒くなるのを抑える方法を『JA嬬恋村』に聞いたところ、このようなアドバイスがありました。

黒ずみを抑える方法としておすすめなのが、酢を入れた水、いわゆる酢水を使うものです。1%濃度の酢水をキッチンペーパーに浸し、断面を包むと酸化を抑えられます。

また、キャベツを丸々1個保存する際は、芯をくり抜き、濡らしたキッチンペーパーを押し込むと、そのまま保存するより長持ちします。

ただし、保存期間が長かったり、保存環境が悪かったりすると、酸化だけでなく、カビが発生したり、断面が腐ったりすることがあります。

おいしく食べるには、できるだけ早く消費することも重要です。

キャベツの写真

※写真はイメージ

黒くなった部分をカットするのはもったいないので、食べきれるぶんだけ購入して、早めに料理できるといいですね。

『JA嬬恋村』のウェブサイトでは、さまざまなキャベツ料理のレシピを公開しています。キャベツを食べる際は参考にしてみてください。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

撮影:エニママ

【物価高でも安心レシピ】ちくわで作る超簡単チヂミに「満足度が高い」「おかずにぴったり」ちくわを使った節約レシピ『ちくわのチヂミ』が話題! 材料を混ぜて焼くだけの簡単調理で、忙しい日やもう1品欲しい時にぴったり。チーズやタマネギを加えれば満足度もアップ。家計にも優しい“頼れる一皿”です。

キノコの写真(撮影:grape編集部)

キノコは『盛り合わせ』で保存してみて! 寒い時期におすすめな保存術をスーパーの青果部に聞いてみた【鍋の格が上がる】スーパー『サミット』の青果部に聞いたキノコの保存術。『盛り合わせ冷凍』がおすすめなワケが?選び方のポイントも紹介します。

取材協力
JA嬬恋村

Share Post LINE はてな コメント

page
top