『仕事が溜まると効率が悪くなる人』 原因を描いた図に、同意の嵐!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

(マズイ、仕事が全然進まないぞ…)

仕事が溜まった途端、極端に効率が悪くなってしまう…という人は、多いのではないでしょうか。

いつもは効率が悪いわけではないのに、なぜかやるべきこと(タスク)の量が増えるほど、何に手を付ければいいのか分からなくなってしまうのです。

ロボ太(@kaityo256)さんは、そんな人の『原因』を図に描きました。

仕事が溜まると、極端に効率が悪くなる人

『優先度は高いけど面倒なタスク(A)』ではなく『明らかに優先順位が低い楽なタスク』に手を出してしまう。

図の『タスクA』が終わらない限り、次の大きなタスク(B)には手をつけることができません。結果、面倒な2つのタスクになかなか手を出すことができないのです。

『優先順位の高い面倒なタスク』を放置してしまう人の中には、こういった心理の人もいるのではないでしょうか。

  • 楽なタスクを先に片付けることで、溜まった仕事の数を減らしたい。
  • 「面倒なタスクから逃げたい」という現実逃避。
  • 簡単にこなせるタスクを先にやることで、達成感を得たい。
  • 性格上、ついつい嫌なことを先延ばしにしてしまう。

確かに、楽なタスクを先に片付け、溜まった仕事の総数を減らしたい気持ちはよく分かります。

ですが『優先順位が高い面倒なタスク』を放置することで、2つの大きなタスクが最後まで残されてしまうことになります。

この図に対して、多くの人から「まさにこれです!」「分かっていても、優先順位が分からなくなってしまう」といった、同意する声が上がっています。

仕事がたまって、極端に効率が落ちてしまったら…まずは『何から手を付けるか』を見定めるところから始めるべきなのかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

会社の飲み会の写真

「残業代の出ない飲み会は行きません」はアリ? 社労士に聞いた『強制』のライン本記事では仕事終わりの飲み会について、業務になるケースとならないケースを社労士監修のもと紹介しています。

店員のエッセイ漫画

カプセルトイに「欲しいやつが出ない」とクレーム 飛び出た一言に、店員が絶句した理由は?第69回『ランダム商品の悩み』 ポジティブに言えば「ドキドキ感が味わえる」ものの、ネガティブに考えると「欲しいものが必ずしも手に入るとは限らない」のが、カプセルトイをはじめとしたランダム商品。 店員も、狙いのものが出ない...

出典
@kaityo256

Share Post LINE はてな コメント

page
top