「わぁああ!ロウソクが倒れた!」 慌てて火を消すと?「買っておいてよかった」 提供:塩化ビニル環境対策協議会 By - grape編集部 公開:2025-09-30 更新:2025-09-30 おばあちゃん家族 Share Post LINE はてな ※写真はイメージ お盆や年末年始などに、実家に帰る人は多いでしょう。 実家には、先祖を祀った仏壇が置かれていることがあるかもしれません。 漫画家の岡野く仔さんは、1人の女性が、実家に帰省した際のエピソードを漫画に描きました。 祖父が祀られた仏壇の前で手を合わせた女性は、ある理由で周りに敷かれた畳に目が行ったようです。 女性は畳が焦げていることに気づき、仏間に防炎用のマットを敷くことを両親に提案します。 マットを敷いた翌日、火をつけたろうそくを誤って倒してしまいますが、燃え広がらずに済んだのでした。 大事に至らなかったのは、ろうそくの火に注意を払っていたことが主な要因ですが、マットの素材として使われている『塩ビ』の特性も関係していたようで…。 『塩ビ』って、どんなもの? 『塩ビ』とは、『ポリ塩化ビニル』または『塩化ビニル樹脂』と呼ばれるプラスチックの一種。 『塩ビ』が素材として使われている身近な物の例として、上下水道管などが挙げられます。 ※写真はイメージ 燃えやすいプラスチックが多い中、『塩ビ』は難燃性という性質によって燃えにくいのだとか。 難燃性の一種として挙げられるのは、自己消火性という性質です。熱源が消えたり火元を遠ざけたりすることで、自ら消火する特徴があり、基本的にそのものが発火や着火することはありません。 漫画内で登場したマットも、その特性を生かし、ボヤの防止や延焼防止に役立ったといえるでしょう。 難燃性を持つ『塩ビ』の活躍場所とは? 一般的な住宅の壁紙にも、『塩ビ』が使われることが多いといいます。 火元への不注意による火事の事例が散見されるため、近年では、住環境において難燃性素材への関心が高まっているのです。 難燃性を生かして住環境にも活用される『塩ビ』は、我々の生活に大きく役立っているといえますね。 ※写真はイメージ また、『塩ビ』を活用した電線を使用すれば、発火を抑え、火災のリスクを減らせます。 一般家庭など、電気のあるところに必要とされる電線には、高電圧から低電圧まで、さまざまな『塩ビ』素材で覆われた電線が使われているのです。 ただし、『塩ビ』に混ぜることで軟らかくする可塑剤は可燃性を持っているため、可塑剤を多く含む軟らかい塩ビ製品は燃えやすいとされています。 すべての『塩ビ製品』が燃えにくいというわけではないため、注意が必要でしょう。 ※写真はイメージ 燃えにくい性質が注目され、電線などの生活に欠かせないインフラのみならず、住環境にも幅広く使われている『塩ビ』。 その性質によって、「我々の生活が守られている」といっても、過言ではないでしょう…! 『塩ビ』について詳しく知りたい! [文・構成/grape編集部] 岡野く仔 漫画家。女性。コメディや恋愛系などを主に描く。『着物ちゃんとロリータちゃん』『ギャルがシルバニアファミリーを溺愛したら。#ギャルバニア』『生徒指導の百合先生』『お嬢様の禁断寄り道ごはん』『ヤンキーと双子の作り方』を連載中。X:@kuko222 Share Post LINE はてな
お盆や年末年始などに、実家に帰る人は多いでしょう。
実家には、先祖を祀った仏壇が置かれていることがあるかもしれません。
漫画家の岡野く仔さんは、1人の女性が、実家に帰省した際のエピソードを漫画に描きました。
祖父が祀られた仏壇の前で手を合わせた女性は、ある理由で周りに敷かれた畳に目が行ったようです。
女性は畳が焦げていることに気づき、仏間に防炎用のマットを敷くことを両親に提案します。
マットを敷いた翌日、火をつけたろうそくを誤って倒してしまいますが、燃え広がらずに済んだのでした。
大事に至らなかったのは、ろうそくの火に注意を払っていたことが主な要因ですが、マットの素材として使われている『塩ビ』の特性も関係していたようで…。
『塩ビ』って、どんなもの?
『塩ビ』とは、『ポリ塩化ビニル』または『塩化ビニル樹脂』と呼ばれるプラスチックの一種。
『塩ビ』が素材として使われている身近な物の例として、上下水道管などが挙げられます。
※写真はイメージ
燃えやすいプラスチックが多い中、『塩ビ』は難燃性という性質によって燃えにくいのだとか。
難燃性の一種として挙げられるのは、自己消火性という性質です。熱源が消えたり火元を遠ざけたりすることで、自ら消火する特徴があり、基本的にそのものが発火や着火することはありません。
漫画内で登場したマットも、その特性を生かし、ボヤの防止や延焼防止に役立ったといえるでしょう。
難燃性を持つ『塩ビ』の活躍場所とは?
一般的な住宅の壁紙にも、『塩ビ』が使われることが多いといいます。
火元への不注意による火事の事例が散見されるため、近年では、住環境において難燃性素材への関心が高まっているのです。
難燃性を生かして住環境にも活用される『塩ビ』は、我々の生活に大きく役立っているといえますね。
※写真はイメージ
また、『塩ビ』を活用した電線を使用すれば、発火を抑え、火災のリスクを減らせます。
一般家庭など、電気のあるところに必要とされる電線には、高電圧から低電圧まで、さまざまな『塩ビ』素材で覆われた電線が使われているのです。
ただし、『塩ビ』に混ぜることで軟らかくする可塑剤は可燃性を持っているため、可塑剤を多く含む軟らかい塩ビ製品は燃えやすいとされています。
すべての『塩ビ製品』が燃えにくいというわけではないため、注意が必要でしょう。
※写真はイメージ
燃えにくい性質が注目され、電線などの生活に欠かせないインフラのみならず、住環境にも幅広く使われている『塩ビ』。
その性質によって、「我々の生活が守られている」といっても、過言ではないでしょう…!
『塩ビ』について詳しく知りたい!
[文・構成/grape編集部]
岡野く仔
漫画家。女性。コメディや恋愛系などを主に描く。『着物ちゃんとロリータちゃん』『ギャルがシルバニアファミリーを溺愛したら。#ギャルバニア』『生徒指導の百合先生』『お嬢様の禁断寄り道ごはん』『ヤンキーと双子の作り方』を連載中。
X:@kuko222