意外と知らない『突っ張り棒』の設置テク 少し長めに伸ばしてから…?
公開: 更新:

※写真はイメージ
インフルエンサー
ゆり
3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。
instagram:yurimochi.home
threads:yurimochi.home

「リュック界の最強を決めるならコレ!」『グレゴリー』の人気商品なら「ガサゴソ鍵を探さなくていい」通勤や通学をするのに、リュックを背負っている人も多いでしょう。 両手が空くので、電車の手すりやつり革をつかんだり、買い物袋を持ちやすかったり、子供と手をつなぎやすかったりといいことづくめです! リュックを手がけるブランド...

サツマイモをカットして…? いつもと違う食べ方に「毎日食べたい!」【秋レシピ】和食に欠かせない味噌汁。簡単に作れるうえ、具材を変えることでマンネリ化しにくいのも魅力ですよね。 我が家では毎晩のように登場していますが、「ちょっと具材を変えたい」と思っていました。 本記事では、秋の味覚を堪能できる『さ...



アイテムの収納などに重宝する『突っ張り棒』。
便利なアイテムである一方、設置方法を間違えていると、思わぬトラブルが起こることもあるようです。
さまざまな収納術を紹介している、整理収納アドバイザーのゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、突っ張り棒の正しい設置方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
突っ張り棒の正しい設置方法とは
ゆりさんによると、9割の人が突っ張り棒の正しい付け方を知らないとのこと。
多くの人は、突っ張り棒の長さを設置したい場所の横幅より短くしてから中に入れ、端をくるくる回しながら長さを調節しているでしょう。
しかしこれは間違いだと話すゆりさん。除菌スプレーを引っかけてみたところ、耐荷重分より軽いにもかかわらず、突っ張り棒が落ちてしまいました。強度が低いことが分かります。
正しい付け方はまったく逆の方法です。
まず、設置したい場所の幅よりも突っ張り棒を少し長めにします。
そして設置する場所にグッと押し込むようにして入れていきましょう。
1回目と同じように除菌スプレーを引っかけてみたところ、今度はしっかり引っかかっています。この設置方法なら、耐荷重分をしっかり支えられそうです。
ただし、突っ張り棒によって耐荷重は異なります。
製品の袋に記載されている表示や販売元の公式サイトなどで確認できるので、購入前に調べておきましょう。
突っ張り棒は使い方が幅広く、ほかのアイテムと組み合わせて棚のようにも使えます。その際も、組み合わせるアイテム一つひとつの耐荷重を確認しておくことが大切です。
ゆりさんはこのほかにも、多くの整理・収納のテクニックを発信しています。参考にすると、生活しやすい家が実現するでしょう。
[文・構成/grape編集部]