lifestyle

ハチミツが白く固まったら? 解決策に「そうすればよかったのか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ハチミツを使おうと思ったら白く固まっていることがあります。「品質に問題ないか」「食べてもいいのか」と心配になったことはありませんか。

本記事ではハチミツが固まる理由や解決法を紹介します。

ハチミツが白く固まる理由とは

東京ガスが運営する情報サイトでは、ハチミツの結晶化について詳しく解説しています。

保管しておいたハチミツに白い粒ができていたり、全体的に白く固まったりするのは、ハチミツの主成分『ブドウ糖』が結晶化したことによるものです。

ハチミツが結晶化するのは、『温度変化』が主な理由。保存する場所の気温が15~16℃以下の環境で結晶化しやすくなります。

結晶化したとはいえ成分が変化しているわけではないので、食べても問題はありません。しかし固まっているため使いづらく、食感が気になります。

固まったハチミツは元に戻せる!

結晶化したハチミツは『湯煎』で溶解しましょう。その方法を詳しく紹介します。

1.鍋に水を入れる

2.「はちみつ」が入ったビンのフタをゆるめ、ビンごと水の中に入れる

3.鍋の水をゆっくり温める

4.スプーンや菜箸などでゆっくりかき混ぜながら全体を温める

ウチコト ーより引用

「電子レンジで簡単に溶けるのでは…」と考えがちですが、電子レンジで温めすぎるとハチミツ特有のとろっとした質感や風味、色味が損なわれてしまいます。時間をかけてゆっくりと湯煎で溶かしましょう。

ハチミツは15℃前後以下で結晶化しやすくなるため、常温での保存がおすすめです。夏場は腐ってしまうのではないかと心配かもしれませんが、冷蔵庫に入れる必要はありません。

ただし、直射日光に当たらないように気を付けてください。

ハチミツの賞味期限

ハチミツの賞味期限は、容器に詰めてから1~3年と設定しているものがほとんどです。長期保存できますが、時間の経過とともに風味が落ち、色が濃くなります。

古くなったハチミツは、そのまま使うよりも砂糖の代わりの調味料として加熱料理に利用するのがおすすめです。

また賞味期限はメーカーによって異なるため、心配な場合は直接問い合わせるといいでしょう。

ハチミツが結晶化するのは温度差によるものがほとんどです。直射日光が当たらない場所で常温保存して結晶化を防ぎ、おいしいハチミツを長く楽しんでください。


[文・構成/grape編集部]

ナンプラー味玉のレシピ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

漬物写真

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

出典
東京ガス『ウチコト』

Share Post LINE はてな コメント

page
top