ハチミツが白く固まったら? 解決策に「そうすればよかったのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

重曹の代用にベーキングパウダーは使える?違いやそのほかの代用品も解説菓子を作る際、重曹を使うレシピは多いです。もし重曹がない場合、ベーキングパウダーで代用できるのか気になる人もいるでしょう。本記事では、ベーキングパウダーは重曹の代わりになるのかや、重曹とベーキングパウダーの違いなどを解説します。

カボチャに切り込みを入れると… 結果に「今後はコレ」「賢すぎ」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。
- 出典
- 東京ガス『ウチコト』




ハチミツを使おうと思ったら白く固まっていることがあります。「品質に問題ないか」「食べてもいいのか」と心配になったことはありませんか。
本記事ではハチミツが固まる理由や解決法を紹介します。
ハチミツが白く固まる理由とは
東京ガスが運営する情報サイトでは、ハチミツの結晶化について詳しく解説しています。
保管しておいたハチミツに白い粒ができていたり、全体的に白く固まったりするのは、ハチミツの主成分『ブドウ糖』が結晶化したことによるものです。
ハチミツが結晶化するのは、『温度変化』が主な理由。保存する場所の気温が15~16℃以下の環境で結晶化しやすくなります。
結晶化したとはいえ成分が変化しているわけではないので、食べても問題はありません。しかし固まっているため使いづらく、食感が気になります。
固まったハチミツは元に戻せる!
結晶化したハチミツは『湯煎』で溶解しましょう。その方法を詳しく紹介します。
「電子レンジで簡単に溶けるのでは…」と考えがちですが、電子レンジで温めすぎるとハチミツ特有のとろっとした質感や風味、色味が損なわれてしまいます。時間をかけてゆっくりと湯煎で溶かしましょう。
ハチミツは15℃前後以下で結晶化しやすくなるため、常温での保存がおすすめです。夏場は腐ってしまうのではないかと心配かもしれませんが、冷蔵庫に入れる必要はありません。
ただし、直射日光に当たらないように気を付けてください。
ハチミツの賞味期限
ハチミツの賞味期限は、容器に詰めてから1~3年と設定しているものがほとんどです。長期保存できますが、時間の経過とともに風味が落ち、色が濃くなります。
古くなったハチミツは、そのまま使うよりも砂糖の代わりの調味料として加熱料理に利用するのがおすすめです。
また賞味期限はメーカーによって異なるため、心配な場合は直接問い合わせるといいでしょう。
ハチミツが結晶化するのは温度差によるものがほとんどです。直射日光が当たらない場所で常温保存して結晶化を防ぎ、おいしいハチミツを長く楽しんでください。
[文・構成/grape編集部]