化粧品の捨て方は?種類別のポイントや再利用の方法もご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

洗ってもにおう服…原因は“洗濯槽の黒カビ”かも? 専門家が教えるニオイ対策洗濯研究家の平島利恵です。 秋になり肌寒い日が多くなると、洗濯物が乾きにくくなりますよね。 「服を洗っても生乾き臭がする」「部屋干しのニオイが気になる…」といったお悩みはありませんか。 「洗剤を変えたほうがいい?」「部屋...

「寒い日はこればっか着ちゃう」「このトート荷物たくさん入る」年末年始の帰省に最適!『エルエルビーン』の定番アイテムがお買い得1912年にアメリカで創業した老舗アウトドアブランド『L.L.Bean(以下、エルエルビーン)』。 革のアッパーとラバーソールを組み合わせた『ビーン・ブーツ』、頑丈なキャンバス製のトートバッグ『ボート・アンド・トート』、...





「使わなくなった化粧品の捨て方が分からない」
「燃えるゴミとして中身の入った化粧品を捨ててもよいの?」
シーズンが変わったり新商品が出たりすると、使わなくなった化粧品を処分したい人もいるでしょう。
しかし、使わなくなった化粧品は中身が残っているため、捨て方には注意が必要です。
本記事では、化粧品の種類別の捨て方や捨てる時のポイントなどについてご紹介します。化粧品の捨て方について悩んでいる人は、参考にしてください。
化粧品の捨て方
化粧品の捨て方は、化粧品の種類によって少々異なります。
ここでは種類別の捨て方をご紹介するため、捨てる際の参考にしてください。
口紅
※写真はイメージ
まず、口紅の使い切れなかった部分は、根元から折りましょう。折って容器側に残った部分は、綿棒やヘラなどで取り出します。
取り出した中身は、キッチンペーパーや新聞紙などで包み、燃えるゴミとして処分するとよいそうです。
中身を取り除けたら、容器はできるだけ分解しましょう。
口紅の容器は、プラスチックだけでできているものと、金属とプラスチックが一緒になっているものがあります。
もし分解できれば、プラスチックはプラスチックゴミに、金属は不燃ゴミにしましょう。
分解できなかった場合は、環境省が推奨する『9割ルール』を参考にするとよいそうです。
9割ルールとは、ゴミの素材の9割部分に該当する捨て方なのだとか。例えば容器の9割程度がプラスチックであれば、1割の金属が混ざっていてもプラスチックゴミとして捨てられると言われています。
上記の考えであれば、多くがプラスチックでできている口紅の容器は、プラスチックゴミとして処分できるでしょう。ただし、自治体によって捨て方の基準が異なる場合があるため、確認が必要です。
マスカラ
※写真はイメージ
マスカラは、できるだけ中身を新聞紙や捨てても問題ない古い布などに出しましょう。その後、新聞紙や古い布ごと燃えるゴミに出すとよいとされています。
マスカラの容器は、中身を取り出した後にふたを閉めて不燃ゴミとして処分しましょう。
中に残ったマスカラが流れ出ないように、ふたはきつく締めることがポイントです。
マニキュア
※写真はイメージ
マニキュアを捨てる時は、まずビニール袋の中にチラシや新聞紙を敷いたものを用意しましょう。
次に、マニキュアの中身をビニール袋の中へ流し込みます。中身をすべて出し切ったら、ビニール袋をしっかり閉じて燃えるゴミとして捨てるとよいでしょう。
ふたにマニキュアが付着して固まり、開かなくなっている時は、あたためると開きやすくなるそうです。ただし、高温にすると瓶が割れてしまう可能性があるため、40℃程度のお湯を使うとよいでしょう。
中身をすべて出したら、瓶を処分します。
マニキュアの空き瓶の扱いは自治体によって異なるため、自分が住んでいる自治体の捨て方を調べておきましょう。燃えないゴミとするところもあれば、空き瓶として扱われるところもあります。
なお、マニキュアの液体には揮発性の高い成分が含まれているそうです。
揮発成分を吸うと気分が悪くなるケースもあるため、中身を処分する時は窓を開けるなど換気しながら行いましょう。
マニキュアの詳しい捨て方については、以下の記事も参考にしてください。
マニキュアの捨て方は?固まった場合そのまま捨てない方法、捨て時を解説
マニキュアの捨て方にはルールがあり、守らなければ危険を伴う場合があります。本記事では、マニキュアの捨て方と注意点、捨て時のサインをまとめました。固まったマニキュアの捨て方を知りたい人は、ぜひご覧ください。
ファンデーション
※写真はイメージ
パウダータイプのファンデーションの場合、爪楊枝などを使って、ティッシュや不要な紙の上にファンデーションをかき出します。
中身を本体からすべて分離できたら、かき出したファンデーションの中身をティッシュや紙で包み、燃えるゴミとして捨てましょう。
液体タイプのリキッドファンデーションの場合は、マニキュアと同じように、不要な紙やティッシュにファンデーションを染み込ませてから捨てます。
パウダータイプ、リキッドタイプ問わず、中身を取り出した後の容器は、容器や外箱に書かれている識別表記に従って処分しましょう。
アイシャドウ
※写真はイメージ
アイシャドウは、パウダータイプのファンデーションと同様の捨て方をするそうです。
中身を新聞紙などの上に出した後、付属のチップなどとともに燃えるゴミとしてまとめます。
容器は、識別表記に従って処分しましょう。
化粧品を捨てるタイミングは?
※写真はイメージ
まず、未開封の化粧品であった場合、使用期限は3年が目安だそうです。一方、開封するとできるだけ早く使い切るほうがよいと言われています。
捨てたほうがよい状態の目安としては、色や質感、においなどに変化があった時です。色が購入時と比較して変わっていたり不快なにおいを発したりしている時は、捨て時と考えてよいでしょう。
また、化粧品は肌に直接使用するもののため、使用していて違和感があるようなら処分することをおすすめします。
化粧品を捨てる前にチェックしたいポイント
※写真はイメージ
化粧品の捨て方は種類によって異なるようです。
ただし、どの化粧品にも共通で捨てる前に確認しておきたいポイントがあります。
自治体の捨て方を確認する
捨てる前に、自分が住んでいる自治体のゴミの分別ルールをよくチェックしておくことが大切です。同じゴミであっても、分別方法が自治体によって異なるケースがあります。
特に、引っ越したばかりの時などは、以前住んでいた場所と引っ越し先でゴミのルールが異なるかもしれません。
ゴミの捨て方でトラブルにならないよう注意しましょう。
種類によっては売れる場合もある
実は、ある程度きれいな状態であれば、化粧品は売れる可能性があります。
化粧品のサンプル代わりとして、一定の需要があるとされているためです。
また、人気ブランドであれば、安く入手する手段として中古品が選ばれる場合もあります。
化粧品の捨て方で悩んでいる時は、売れないかどうかを買取業者に聞いてみるとよいでしょう。
使わなくなった化粧品を捨てずに再利用する方法
※写真はイメージ
使わなくなった化粧品は、別の用途に再利用できる可能性があります。
例えば、パウダーファンデーションやアイシャドウなどのパウダー系化粧品は、絵の具やクレヨンなどの画材として再利用できるのだとか。
そのまま画材として使用するほか、使わなくなった化粧品を送るとクレヨンや絵の具に変えてくれるサービスもあるそうです。
絵を描かない人の場合、使わなくなった化粧品を寄付する方法もあります。
寄付された化粧品は、世界の化粧品が手に入りにくい地域の人々へ渡されたり、買い取ったお金を支援金としてNPO、NGO法人に届けられたりするそうです。
画材としての再利用や寄付をする際は、利用する団体によって使用できる化粧品の条件が異なるケースがあるため、利用前によく確認しておきましょう。
化粧品は正しい捨て方で処分しよう
化粧品の正しい捨て方は、化粧品の種類によって異なります。
基本的には、中身と容器は分けて捨てましょう。
また、化粧品の種類だけでなく、自治体によっても捨て方が変わる可能性があります。捨てる前に、自治体の捨て方も確認しておくとよいでしょう。
さらに化粧品は、買い取ってもらえたり、寄付したりできることもあるようです。捨てる前に調べてみるのもよいでしょう。
[文・構成/grape編集部]