まだビニール紐使ってるの?ダンボールはコレでまとめるのがおすすめ
公開: 更新:


写真家がとらえた『紅葉の額縁に囲まれる雪景色の富士山』 絶景に「なんて美しいの」写真家のYuji Shibasaki(@Yuji_48)さんがとらえた『紅葉の額縁に囲まれる雪景色の富士山』にうっとり!赤と青のコントラストが美しい1枚で、秋を感じてみませんか。

今使えば大掃除が楽! 冬のカビ対策におすすめなアース製薬の「カチッとおすだけ」商品がこちら水回りやクローゼットなど、湿気が多く風通しが悪いところに発生しやすいカビ。 暖房による室内の温度上昇や換気が不足しがちな冬も、カビに気をつけなければいけないと言われています。 大掃除を始めて慌てる前に、しっかりとカビ対策...





ダンボールをまとめる作業を面倒に感じることはありませんか。
大きさが均一でないダンボールをビニール紐でまとめるのはとても大変です。
せっかくまとめても結びが緩いと、ずれたり崩れたりして、最初からやり直しということもありますよね。溜まっていくダンボールを横目に、見て見ぬふり…なんてことも。
今回はインスタグラムで見つけたビニール紐より簡単にダンボールをまとめる方法をご紹介します。
使う道具はこちらの梱包用フィルムです。
いろいろな場所で売っているようですが、今回はダイソーで購入しました。
包装用フィルムは100mで110円(税込)です。
ビニール紐は250mで110円(税込)なのでビニール紐のほうがコストパフォーマンスはよそうですが、使い勝手はどうでしょうか。
早速、ダンボールをまとめてみたいと思います。
梱包用フィルムは、極薄のサランラップのような感じです。
伸縮性があって、フィルム同士がくっつきやすくなっています。
ダンボールにはくっつかないので、最初の1周目は巻きづらいです。
でもフィルム同士がくっついてしまえば、その後は簡単に巻けました。
縦と横それぞれを1周半ほど巻いてみたところ、持ち運びに問題なさそうです。しかも、ハサミを使わなくても指で簡単にフィルムを引きちぎれます。
小さいダンボールもずれ落ちずに、しっかりと挟まっていましたよ。
今回は3枚のダンボールを使いましたが、もっと枚数を重ねてもまとめられそうです。
ビニール紐に比べると少し割高ですが、まとめやすさや紐を切ったり結んだりする手間を考えると、梱包用フィルムに軍配が上がりそう。
ダンボールのまとめ方は地域によって多少異なりますので、まずは地域のルールを確認してくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]