まだビニール紐使ってるの?ダンボールはコレでまとめるのがおすすめ
公開: 更新:


鏡を見て「しまった…!」 ゾッとした日も怖くない『塗りすぎチーク』の直し方チークは、顔色をパッと明るく見せてくれますが、たまに「しまった、塗りすぎた!」という日がありますよね…。 筆者がクリームチーク、パウダーチークそれぞれの、塗りすぎてしまった時の対処法を試してみました!

飼い主が猫カフェへ行くと? 帰宅後に愛猫が見せた表情に「愛おしすぎるよ…」猫カフェ帰り、我が家の猫に「浮気」がバレた…?愛猫の露骨な無視と怒りの表情に、猫飼い主から共感の声が殺到!猫の強すぎる愛情ゆえに起きた、機嫌を直すまでの奮闘記をご紹介します。



ダンボールをまとめる作業を面倒に感じることはありませんか。
大きさが均一でないダンボールをビニール紐でまとめるのはとても大変です。
せっかくまとめても結びが緩いと、ずれたり崩れたりして、最初からやり直しということもありますよね。溜まっていくダンボールを横目に、見て見ぬふり…なんてことも。
今回はインスタグラムで見つけたビニール紐より簡単にダンボールをまとめる方法をご紹介します。
使う道具はこちらの梱包用フィルムです。
いろいろな場所で売っているようですが、今回はダイソーで購入しました。
包装用フィルムは100mで110円(税込)です。
ビニール紐は250mで110円(税込)なのでビニール紐のほうがコストパフォーマンスはよそうですが、使い勝手はどうでしょうか。
早速、ダンボールをまとめてみたいと思います。
梱包用フィルムは、極薄のサランラップのような感じです。
伸縮性があって、フィルム同士がくっつきやすくなっています。
ダンボールにはくっつかないので、最初の1周目は巻きづらいです。
でもフィルム同士がくっついてしまえば、その後は簡単に巻けました。
縦と横それぞれを1周半ほど巻いてみたところ、持ち運びに問題なさそうです。しかも、ハサミを使わなくても指で簡単にフィルムを引きちぎれます。
小さいダンボールもずれ落ちずに、しっかりと挟まっていましたよ。
今回は3枚のダンボールを使いましたが、もっと枚数を重ねてもまとめられそうです。
ビニール紐に比べると少し割高ですが、まとめやすさや紐を切ったり結んだりする手間を考えると、梱包用フィルムに軍配が上がりそう。
ダンボールのまとめ方は地域によって多少異なりますので、まずは地域のルールを確認してくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]