ご飯を冷凍する前に待って! やるべきひと手間に「楽になった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

アボカドが赤いのはなぜ?赤くなる理由や傷んでいる時との違いをご紹介赤いアボカドは、状態によっては食べても問題ないとされています。しかし、自分だけでは判断できず、対応に困っている人もいるでしょう。本記事では、アボカドが赤い理由や傷んでいる時との見分け方などについてご紹介します。

安いはんぺんに家族がハマった! 使った調味料は…?【節約レシピ】メインのおかずは決まったけれど、副菜がなかなか決まらないということもありますよね。 また、メインと副菜の組み合わせがワンパターンになりがちな人も多いでしょう。 そこで本記事では、味の素株式会社のウェブサイトに掲載されてい...
- 出典
- kq_room_life
ご飯を多めに炊いてしまった時や時短のために、ストックしておくことも多い『冷凍ご飯』。
しかし電子レンジで温めた時に、外側だけ温かくて中心部はまだ冷たいという経験をしたことはありませんか。
暮らしに役立つライフハックを発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんのInstagramによると、少しの工夫で冷凍ご飯がムラなく温まるそうです。
ご飯を均一に温められる冷凍テクニックを、実際に試してみました。
冷凍ご飯をムラなく温める冷凍ワザ
ラップの上に余ったご飯を乗せましょう。
ご飯の真ん中に穴を開けます。この工程が、温めムラをなくすポイントです。箸などを使って、ご飯をドーナツ状にしましょう。
ご飯の真ん中に穴を開けたら、ラップで包みます。
厚みが出ないよう、薄くラップで包むと解凍が一気に楽になるとのことです。包み終わったら、冷凍庫で保存しましょう。
実際に解凍してみました
本当に温めムラがなくなるのか、この方法で冷凍したご飯を解凍してみます。
冷凍ご飯を冷凍庫から取り出し、600wの電子レンジで解凍します。
我が家の場合、普通に包んだ冷凍ご飯は解凍するのに3分ほどかかっていましたが、真ん中に穴を開けた冷凍ご飯では1分30秒で解凍できました。
ご飯も満遍なく温まり、冷たい部分もありません。温めムラがなくなるだけでなく、いつもの半分の時間で解凍できたことにも驚きです。
包む形を工夫するだけで、冷凍ご飯をよりおいしく手軽に楽しめます。ご飯を冷凍する時は、ぜひこの方法を取り入れてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]