息子が大好きな乗り物の本 親子で読む時に直面する思わぬ落とし穴
公開: 更新:


さつまいもは変色しても食べられる?変色の理由や防ぐ方法も解説さつまいもを放置していた時などに、変色することがあります。さつまいもが変色した場合、状態によって食べられるかどうかは変わるため、よく確認することが大切です。本記事では、変色したさつまいもが食べられるかや予防策についてご紹介します。

オーブンで焼かない? 森永製菓が考案!ホットプレートで焼いて作るブラウニーのレシピがこちら森永製菓株式会社のウェブサイトに掲載されている『ホットプレートでつくる手割りビスケットブラウニー』のレシピ。オーブンを使わずに作れるので、普段お菓子作りをしない人でも挑戦しやすいですよ。
- 出典
- chikuma_sara
乗り物好きの子供は、乗り物図鑑や絵本が大好き。パトカーや消防車、ブルドーザーなど、乗り物の知識をどんどん蓄えます。
乗り物の本を買って、「これ何?」「消防車だよ」というコミュニケーションも子育ての楽しみの1つ。よかれと思って、乗り物がたくさん載った本を購入します。
乗り物だけでこんなに分厚い本が出せるのかと思うほど、世の中にはデラックスな本がたくさんあります。
中には人生で一度も見たことがないような車も…親も乗り物に詳しくなるのも納得です。
ところが、一筋縄では行かないのが乗り物の本なのです。
chikuma_saraさんは、乗り物の本を読む親の苦労を漫画にし、Instgramに投稿しています。親の苦労を体験してみましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
正しい乗り物の名称をさっと読むことはできましたか。
乗り物の名前は思った以上に長く、複雑です。さらに、子供はまるでクイズ番組のようなスピードで、次々と回答を求めます。
このエピソードには共感やアドバイスが寄せられています。
・恐竜系は辛いなんて思ってたら、緊急車両も読むの辛いな…。
・ひらがなを読もうとするからですよね、漢字を読むと大丈夫です、カタカナは…。
読み聞かせ難易度が高い本は、どうやら乗り物だけではないようです。
そして、『漢字を読めば大丈夫』という神アドバイスまで!
これで難しい名前の逆読みも乗り越えられるかもしれませんね。
作者のちくまサラさんは、ブログやTwitterでも作品を公開しています。気になる方はぜひご覧ください。
ちくまサラ 公式ブログ『千曲がり奮闘記』
ちくまサラさんのInstagram
ちくまサラさんのTwitter
また、こちらのQRコードを読み込んで読者登録すると、LINEにブログの更新が通知されます。
スマホの人はQRコードをクリックすると、読者登録ボタンがあるページに直接飛べるのですぐに登録できますよ。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]