lifehack

「インナーだと思ったらスパッツ」 取り間違い対策に「プロの技」「一目瞭然」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

肌着やスパッツ、タイツなど、年中欠かせないインナー類。そんなインナー類は、黒や同じ色のものばかりが揃っていたりしませんか。

同じ色のものばかりだと畳んだ状態では区別が付きにくく、手に取ったものが「違った!」なんてことが続くと、プチストレスになりますよね。

そんなストレスを解消してくれるアイディアを、整理収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さんがInstagramで教えてくれています。

100円ショップで手に入るアイテムを使った、収納の悩みがスッキリ解消される方法を参考にしてください。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

迷わずラクチン!収納ストレスを解消するテクニック

野村さんが紹介しているのは、ミニブックスタンドとダブルクリックを使った収納テクニックです。

どちらも100円ショップで手に入るグッズなので、コストをかけずに簡単に取り入れられます。早速手順を見てみましょう。

ブックスタンドの写真

ダブルクリックの側面部分に『スパッツ』『肌着』など、自分が分かりやすいようにラベルを貼り付けます。

ラベルを貼ったダブルクリックを、ミニブックスタンドに取り付けましょう。

ブックスタンドにクリップを挟んだ写真

それぞれのインナーアイテムの隙間に、ブックスタンドを仕切りとして入れたら完了です。

ブックスタンドの仕切りとインナーの写真

ブックスタンドを使って立てて収納することで、取り出しやすさと見付けやすさの両方が叶います。

これで畳んだスパッツやインナーなど同じ色で似たようなアイテムでも間違えることがなくなりますね。

もちろんインナー類だけでなく、ほかの洋服類の収納にも活用できるアイディアです。

この収納アイディアは、小さな子供の衣類収納にもぴったりです。ラベルをひらがなで作ってあげれば、子供が自分で着替えを選ぶこともできるでしょう。

シンプルなグッズを活用するだけで、見た目もスッキリ整ったストレスフリーな収納が作れるテクニックでした。

「衣類が見分けにくい」と悩んでいる人はぜひ取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ぬらしたハンカチでなでるだけ! 静電気解消テクに「早速やる」「めっちゃ簡単」冬に起こる『スカートの静電気』に悩まされる人は多いのではないでしょうか。歩きやすさとファッション性を保つためにも、「冬だから仕方ない」と諦めず、簡単にできる『3つのテク』で静電気を除去しましょう。

お香立ての代用品7選!使う時やお香を楽しむ時の注意点も解説

お香立ての代用品7選!使う時やお香を楽しむ時の注意点も解説お香立てがなくて困った時は、文房具や日用品など自宅にあるもので代用可能です。本記事では、お香立ての代用品7選と代用品を選ぶ時やお香をする時の注意点などをまとめました。お香立ての代用品を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

出典
house_refresh

Share Post LINE はてな コメント

page
top