ぬらしたハンカチでなでるだけ! 静電気解消テクに「早速やる」「めっちゃ簡単」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!
- 出典
- 丸井グループ
冬場にスカートをはいて出かけると、ストッキングやタイツとスカートが擦れて静電気が起こり、スカートが脚にぴったりとくっ付いてしまいます。
生地が脚にくっ付くと歩きにくくなるだけではなく、スカート本来のスタイルを発揮できません。
とはいえ、スカートを脱ぐわけにも素足になるわけにもいかず、静電気が収まるまで我慢している人も多いのではないでしょうか。
そのような時は、『株式会社 丸井グループ』運営の通販サイトで紹介している、『静電気を除去する方法』を試してみましょう。
1.ぬらしたハンカチでスカートをなでる
※写真はイメージ
静電気は、『プラスに帯電したものとマイナスに帯電したものが引き合う』ことで起こります。
ウールやナイロンなどのスカートはプラスに帯電しやすく、ストッキングやタイツはマイナスに帯電しやすいので、互いにくっ付き合うことで『脚にスカートがまとわり付く』現象が起こるのです。
静電気を除去するには『放電』させることが必要ですが、乾燥した環境では電気の逃げる場所がありません。
水は電気を通すので、ぬれたハンカチを使うことで湿度が高くなり自然と放電されます。
2.両手でスカートを絞る
ハンカチをぬらしたくない人は、スカートを絞って放電させましょう。
この時、生地全体をほぐすのがポイント。数箇所に分けておこなってください。
ただし、コットンやリネン、レーヨンなどはシワが付いてしまうので、シワになりにくい素材のスカートで試しましょう。
3.革製品を身につける
帯電しにくい性質がある革製品を身につけると、静電気を抑えられます。
底に革が使われている靴や革靴、革のバッグ、ブレスレットなど、ファッションの小物類に革製品を取り入れてみるといいでしょう。
乾燥した冬の時期に起こりやすい静電気。本記事で紹介した対処法を活かして、静電気の不快感を解消しましょう。
[文・構成/grape編集部]