lifestyle

ニットは普通に干さないで! 型崩れ防止テクに「コレなら伸びない」「すごい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

冬を暖かく過ごすために欠かせない衣類といえば、ニットでしょう。

しかし「ニットをハンガーで干したら伸びて形が変わってしまった…」という失敗は、多くの人が経験しているのではないでしょうか。

家事が楽になる主婦の知恵を発信している、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramに投稿しているのは、ニットを変形せずに長く着られる方法です。

干し方を少し変えるだけでニットの変形を避けられるので、ぜひ参考にしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

干したニットが変形してしまった…

ニットは一度形が崩れると直すのが難しく、お気に入りのニットが着られなくなってしまった人も多いかもしれません。

Tシャツと同じ方法で干すと伸びたり、形が崩れないように平干しするにはスペースがなかったりと、干し方を考えるのも面倒ですよね。

そんな時には、いつもの干し方を少し工夫してみましょう。

しーばママさんが紹介している、ニットが伸びない干し方を解説します。

ハンガーに普通にかけるのはNG!ニットが伸びない干し方とは

「伸びやすいニットは」とキャプションの入った、緑のニットとハンガーの写真

しーばママさんが紹介している干し方には、ほかの洗濯物と同様にハンガーを使用します。ですが、ハンガーに直接かけるのではありません。

ハンガーは滑りにくい素材のものがおすすめです。

プラスチックハンガーも使用できますが、干している間に風で飛ばされてしまう可能性があるので、滑りにくいハンガーのほうがよいでしょう。

まず、ニットは身頃の真ん中で半分に畳み、ハンガーにかけていきます。テーブルなどの上に置いたほうがかけやすいです。

ニットの脇の下に、ハンガーのかける部分がくるようにのせます。ニットに対してハンガーがクロスした状態です。

緑のニットをハンガーにクロスしてかける様子

腕の部分をハンガーにかけ、ニットの下半分も同様にハンガーにかけましょう。ハンガーのかける部分を上にすると、ニットの襟ぐりがちょうど下向きの形になります。

緑のニットをクロスしてハンガーにかけた写真

これでニットが伸びにくく、落ちない状態で干すことができます。

冬に役立つこと間違いなしのナイスアイディアで、時間をかけずにできるのも嬉しいですね。

ニットの重ねている部分が乾きづらい場合は、片面が乾いたらニットを畳み直して、下の面を表にして干すとよさそうです。

ハンガーのかけ方を工夫するだけで、「干したニットが伸びてしまった…」という事態を防げます。簡単にできるテクニックなので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top