lifestyle

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

タオル

※写真はイメージ

洗ってもタオルが臭ったり、黒い点々が付いている場合は、黒カビが原因かもしれません。

黒カビは、湿気と汚れがある場所に繁殖しやすく、タオルにも潜んでいることがあります。

とはいえ、すぐに捨てる必要はありません。正しい方法でケアすれば、黒カビを除去して気持ちよく使い続けることができるでしょう。

本記事では、タオルに付いた黒カビの落とし方に加え、カビ予防のポイントも紹介します。

タオルの黒カビを落とす手順とコツ

洗濯カゴに入ったタオル

※写真はイメージ

タオルを濡れたまま放置してしまったり、洗濯槽からカビが移ったりすると、タオルに黒カビが生えてしまいます。

黒カビは、タオルの繊維に菌糸を食い込ませるようにして育っていくため、洗濯機で洗うだけでは落とせません。

ハウスクリーニングなどを行う、アクティア株式会社が運営するウェブサイト、『カジタクオンラインショップ』によると、酸素系漂白剤でつけ置きするのがいいそうです。

酸素系漂白剤には、液体と粉末があります。液体は洗濯用に作られているものが多く、色柄ものでも色落ちの心配がありません。粉末は液体よりも除菌力、漂白力が高いので、白いタオルで黒カビがひどいようなら、粉末を使ってみるのも手です。

カジタク ーより引用

40〜50℃のお湯を洗面器やバケツに入れて、製品の指示に従って酸素系漂白剤を入れて溶かします。

タオルを30分〜1時間つけ置きした後、洗濯機でいつも通り洗ってください。

もし30分のつけ置きでは黒カビが落ちないようであれば、30分ずつ延ばして、落ち具合を都度チェックしましょう。

黒カビが落ちたら、水で数回すすいで洗濯機で洗い、干せば完了です。

タオルを買い替えるタイミングは?

なお、上記で紹介した方法は、黒カビの絡みつきが軽い場合に適しています。

ただし、繊維の奥深くにカビの根が張っていると、完全に取り除くのは困難です。「何度洗っても黒カビが取れない」といった場合は、新しいタオルに交換しましょう。

タオルを買い替える時は、素材にも注目!

マイクロファイバータオル

※写真はイメージ

タオルを新調する際は、カビ発生防止のため、素材に着目するのがおすすめです。

マイクロファイバーのタオルは、速乾性に優れておりカビが発生しにくい素材の1つ。濡れた状態になる時間が短いので、カビが好む環境になるのを避けられるでしょう。

また、竹繊維のタオルもおすすめです。竹繊維は綿のタオルに比べて、高い抗菌力が期待できるうえに、放湿性も高いとされています。

タオルに黒いポツポツを発見した際は、黒カビの汚れ具合を確認した上で、適した対処法を取ってください。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』

『玉子焼き器』で作ったのは、玉子焼きではなく… 企業のレシピに「アイディアの勝利!」ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』に注目が集まっています。

出典
カジタク

Share Post LINE はてな コメント

page
top