毎日使うタオル、黒ずんできたら… 洗濯のプロ直伝『リセット洗い』とは?
公開: 更新:

撮影:Heulie

忘れ物をした部下を叱る上司 続く展開に「思わず笑った」警察官として働いていた頃、筆者はさまざまなタイプの『相棒』とパトカーを走らせてきました。 几帳面な人、豪快な人、口数は少ないのに現場では誰より頼りになる人…。 性格も得意分野もバラバラですが、どの相棒との仕事にも忘れられ...

退勤後に「ちょっといい?」 上司との雑談は『残業』になる?本記事は、会社での雑談や朝礼など、無給が当たり前のグレーな時間について、社労士の見解を取材して聞いた記事です。






洗濯研究家の平島利恵です。
タオルを毎日洗っているのに「ニオイが気になる」「黒ずんで見える」と感じたことはありませんか。
その原因は、繊維に蓄積した汚れかもしれません。
本記事ではスタッフが愛用している、洗濯したばかりのタオルを使い、汚れがどれだけ残っているのかを『リセット洗い』で実験しました。『リセット洗い』とは、その名の通り、もう1回洗い直しをすることです。
例えば、下の写真の茶色い水、タオルから出た蓄積汚れなんです。あなたのご自宅のタオルも、同じように汚れが蓄積しているかもしれません。
撮影:Heulie
洗ったはずのタオル、ちゃんと汚れは落ちている?
それでは、洗ったタオルを『リセット洗い』してみましょう。
洗濯したばかりのバスタオルから…
まずは、弊社スタッフが毎日使っている数枚のタオルをチェックします。
40℃のお湯にアルカリ性粉末洗剤を溶かし、すべてのタオルを1時間つけ置きしました。
撮影:Heulie
すると、お湯がみるみる濁り、茶色に変化していきます。
洗ったばかりのタオルから、皮脂や汗、洗剤の残留物が溶け出したのです…。
柔軟剤と香りビーズを多用していたバスタオルから…
続いて、柔軟剤と香りビーズをたっぷり使って洗濯したバスタオルを洗ってみました。
スタッフいわく、乾いた状態では臭わないとのこと。しかし、入浴後に身体を拭いて濡れると、タオルからはもわっと強烈なニオイが漂ってくるので、気になっていたそうです…。
撮影:Heulie
こちらも洗ってみると、目を疑うような汚水が流れ出てきました。
柔軟剤と香りビーズを多用していたため、洗い残した汚れごと柔軟剤でコーティングされていたのです。
毎日すすぎ2回洗っているバスタオルは…
最後に紹介するのは、弊社のスタッフが「毎日、すすぎ2回で洗っているから大丈夫!」と自信をもって出してきたタオル。
しかし、きれいに洗えていると思っていたタオルからも、茶色い汚れが出てきました。
撮影:Heulie
汚水と言っても三者三様。洗濯環境によっても、蓄積する汚れの種類が異なることが分かります。
各動画ではリセット洗いの様子をリアルに収録。思わず「ウソでしょ!?」と声が出るほどの変化です。
なぜタオルは洗っても汚れるの?
なぜ、毎日きれいに洗っているはずのタオルから、上記のような汚れが出てきてしまうのでしょうか。
その理由は、タオルが吸水性に優れたパイル構造であること。
撮影:Heulie
お風呂上がりのきれいな身体を拭いたとしても、皮脂や角質、汗がパイルの奥に入り込み、普通の洗濯では落としきれないことがあります。残った汚れを、柔軟剤や消臭ビーズでごまかすのは絶対NG!
ニオイの原因は『落とし切れなかった汚れ』です。この汚れが残って臭うタオルに柔軟剤を使うと、汚れごとコーティングし、黒ずみやニオイを招きます。
さらに、柔軟剤を使い続けるうちに吸水性が落ち、洗剤の効きも悪くなり、さらに嫌なニオイがするように…。洗濯の負のループにはまってしまいます。
タオルを長持ちさせる『正しいケア』
タオルを長持ちさせるには、日頃から正しいケアをすることが大切です。以下、4つのポイントを覚えておいてくださいね。
・使用後の濡れタオルは、すぐ洗うか干して乾かしながら保管。
・柔軟剤は控える。
・洗濯槽には詰め込みすぎず、すすぎは2回以上。
・洗濯後はすぐ干し、湿ったまま放置しない。
ふわふわに仕上げたいなら、柔軟剤ではなく乾燥機を短時間使うのが効果的。
外干しの場合は、タオルをぱんぱんと叩いてパイルを立たせ、日陰干しをしましょう。カラカラになるまで干しすぎないことで、やわらかさをキープできます。
撮影:Heulie
見た目がきれいでも、茶色い水が出るほど汚れているタオル。一度『リセット洗い』で繊維の奥からすっきり洗ってみませんか。
もちろん、汚れが出なければ、それは『きちんと洗えている証拠』。そのまま、正しい習慣を続けてくださいね。
[文・構成/平島利恵]