ホコリを取るには、ドライとウエットどっち? 企業がアドバイス
公開: 更新:

画像提供:大王製紙株式会社

「床から掃除してた…」 プロが教える正しい順番に「盲点だった」「すぐ真似する」【トイレ掃除の工夫4選】トイレ掃除をしているのに、「汚れや臭いが気になる…」そんな悩みを解消するためには、正しい順番や方法を押さえることが欠かせません。換気扇の掃除や日々の簡単なお手入れ、便器のカビ対策まで、効率的に続けられる工夫をまとめました。

「突っ張り棒にブックエンド?」 ダイソー収納に「天才発想」「真似したい」【掃除が効率化する方法4選】トイレは家の中でも清潔に保ちたい場所ですが、狭くものが多いため掃除に手間がかかりがちです。本記事ではダイソーの浮かせる収納やニトリの床用ワイパーなど、身近なアイテムを活用して掃除を効率化する工夫をまとめました。
手軽に床の掃除ができるフロアワイパーは、ドライシートかウエットシートを装着して使用します。
これらのシートは、床や汚れなどに応じて、どのように使い分けるといいのでしょうか。
エリエールのお掃除用品ブランド『キレキラ!』シリーズを展開する、大王製紙株式会社(以下、大王製紙)協力のもと、ドライシートとウエットシートの使い分け方を紹介します。
フロアワイパーのシートの使い分け
先述の通り、フロアワイパー用のシートは、ドライシートとウエットシートの2種類があります。
ドライシートは乾いた状態のもので、ウエットシートは洗浄成分を含んだ湿った状態のシートです。
大王製紙によると、これらは以下のように使い分けるといいとのこと。
シートはフローリングの汚れの種類や、除去したいゴミに応じて使い分けることが大切です。
ドライシートはホコリや髪の毛といった軽いゴミを、繊維で絡め取って除去することができます。
ウエットシートは、洗浄成分を含んでいるため、皮脂によるベタ付きや、食べ物による汚れなどを落とすのに効果的です。
また、それぞれの注意点は以下の通りです。
ドライシートは、ベタベタとした皮脂汚れや食べこぼしなどを落とすのは苦手です。
一方で、ウエットシートはホコリや髪の毛などのゴミを取ろうとすると、湿ってシートごと床に張り付いてしまいます。
汚れやゴミの種類に適したタイプで掃除しないと、かえって汚れを広げたり、シートが床に張り付いたりすることにつながります。
床や汚れの状態を確認して、最適なシートを選択しましょう。
画像提供:大王製紙株式会社
ウエットシートを使うにあたり、ほかにもこのようなアドバイスがありました。
床タイプが複合フローリングという合板であれば、ドライシートや掃除機で取り切れなかった汚れをウエットシートで拭き取ってください。
もし床が無垢材のフローリングの場合は、水分がシミや変色・変形の原因ともなりかねないため、ウエットシートを使わないほうが無難です。
画像提供:大王製紙株式会社
「いつもドライタイプだけ使っていた」「どんな汚れでもウエットタイプで拭いている」という人がいるかもしれません。
その場合、うまく掃除できていない可能性があるため、紹介したポイントを参考に、2種類のシートを使い分けてみましょう。
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]