
2022年の『みずがめ座η流星群』は、条件良好! 5~7日は思い出作りをしよう
2022年も、みずがめ座η(エータ)流星群が素敵な天体ショーを繰り広げます。 みずがめ座η流星群を見ることができるのは、国立天文台によると2022年5月5~7日頃。 空が明るいと星が見えづらくなってし…
科学・天体の記事一覧ページです。
2022年も、みずがめ座η(エータ)流星群が素敵な天体ショーを繰り広げます。 みずがめ座η流星群を見ることができるのは、国立天文台によると2022年5月5~7日頃。 空が明るいと星が見えづらくなってし…
神秘的な宇宙を視覚的に感じることができる、天体ショー。 中でも、定期的に夜空で見ることができる流星群の輝きは、その美しさで多くの人の心を奪います。 2022年の『こと座流星群』がやって来る! 毎年4月の下旬に極大を迎える…
1年に一度だけ見ることができる『ピンクムーン』をご存知ですか。 ネイティブアメリカンの間で、寒い冬を超えて花が咲き始める様子から『ピンクムーン』と呼ばれていたのが、4月の満月。 ピンクムーンには、「恋愛運を上げる」「好き…
夜の闇を明るく照らす、月。 三日月や半月も素敵ですが、丸い満月は、見ていると心が浄化されますよね。 3月18日は『ワームムーン』 2022年3月18日に迎える満月は、『ワームムーン』。 諸説ありますが、ワームムーンは、ミ…
夜空に輝く月は、日々、少しずつ形が変わります。その中でも、満月は少しだけ特別に感じられるのはなぜでしょうか。 2022年2月の満月は、16日の夜遅く、日付も変わった17日の深夜2時近くに見ることができます。 2月の満月は…
夜空で星よりも大きく、輝きを放つ月。 三日月も魅力的ですが、満月は心が浄化されるようで、思わず見惚れますよね。 1月18日は『ウルフムーン』 2022年1月18日は、新年最初の満月の日を迎えます。 その名は『ウルフムーン…
三大流星群の1つ『しぶんぎ座流星群』が、2022年1月3日の深夜過ぎから始まります! 2022年のしぶんぎ座流星群は観測条件もバッチリ 2022年最初の天体ショーとなる『しぶんぎ座流星群』。 国立天文台の発表によると、流…
しぶんぎ座流星群やペルセウス座流星群と並んで『年間三大流星群』の1つとされる、毎年12月のふたご座流星群。 毎年、安定して多くの流星を観測できることから、『年間で最大の流星群』ともいわれています。 2021年のふたご座流…
宇宙の神秘を目で感じることができる、天体ショー。神秘的な光景は、驚きや癒しを与えてくれます。 2021年最後の大きな天体ショーは、しぶんぎ座流星群やペルセウス座流星群と並んで『年間三大流星群』の1つとされる、ふたご座流星…
2021年11月17日深夜から18日の明け方にかけて、『しし座流星群』がピークを迎えます! 毎年、11月になるとみられる『しし座流星群』。2021年は、17日の23時頃から流星が出現し始めるといいます。 ※写真はイメージ…