
2022年『ペルセウス座流星群』が8月12日に見頃! 家族で夏の思い出を
三大流星群の1つに数えられる『ペルセウス座流星群』が、2022年8月12日の夜に観測のピークを迎えます! 国立天文台によると、多くの流星を期待できるのは、11日の夜から13日の夜まで。中でも、12日の夜に、もっとも多くの…
科学・天体の記事一覧ページです。
三大流星群の1つに数えられる『ペルセウス座流星群』が、2022年8月12日の夜に観測のピークを迎えます! 国立天文台によると、多くの流星を期待できるのは、11日の夜から13日の夜まで。中でも、12日の夜に、もっとも多くの…
夏の流星群の1つに数えられる、『みずがめ座ẟ(デルタ)流星群』。 そんなみずがめ座デルタ流星群のピークが、2022年7月30日に訪れます! 『みずがめ座デルタ流星群』は7月30日極大に みずがめ座デルタ流星群…
地球と同じく岩石でできた惑星である、火星。 地球の約半分ほどの大きさといわれている火星は、夜に地上から観測すると、赤く輝いて見えるのが特徴です。 2022年7月21日の深夜、月が火星を隠す現象である『火星食』が起こること…
地球と月との距離が近付くことで、通常よりも月が大きく見える現象を『スーパームーン』と呼びます。 スーパームーンは、1年におよそ1回のペースでしか見られない、特別な満月。 そんなスーパームーンが、2022年7月13~14日…
2022年6月2~3日、群馬県や埼玉県などでひょうが降りました。 降ってきたひょうの中にはゴルフボールほどの大きさのものもあったといいます。 ※写真はイメージ 群馬県と埼玉県で、甚大なひょう被害 群馬県は、6月2日に降っ…
夜空で星よりも大きく、美しい輝きを放つ月。 欠けた三日月も魅力的ですが、満月は心が浄化されるようで、思わず見惚れてしまいますよね。 6月の満月は『ストロベリームーン』 2022年6月14日に迎える満月は、『ストロベリーム…
2022年も、みずがめ座η(エータ)流星群が素敵な天体ショーを繰り広げます。 みずがめ座η流星群を見ることができるのは、国立天文台によると2022年5月5~7日頃。 空が明るいと星が見えづらくなってし…
神秘的な宇宙を視覚的に感じることができる、天体ショー。 中でも、定期的に夜空で見ることができる流星群の輝きは、その美しさで多くの人の心を奪います。 2022年の『こと座流星群』がやって来る! 毎年4月の下旬に極大を迎える…
1年に一度だけ見ることができる『ピンクムーン』をご存知ですか。 ネイティブアメリカンの間で、寒い冬を超えて花が咲き始める様子から『ピンクムーン』と呼ばれていたのが、4月の満月。 ピンクムーンには、「恋愛運を上げる」「好き…
夜の闇を明るく照らす、月。 三日月や半月も素敵ですが、丸い満月は、見ていると心が浄化されますよね。 3月18日は『ワームムーン』 2022年3月18日に迎える満月は、『ワームムーン』。 諸説ありますが、ワームムーンは、ミ…