
9月2日は『コーンムーン』! 少し早い秋の訪れを感じよう
夜空を明るく照らす、月。 半月や三日月などさまざまな形がありますが、その中でも丸く美しい形で光を放つ満月は、見るだけで幸せな気持ちになりますよね。 2020年9月2日には、『コーンムーン』と呼ばれる満月を観測することがで…
科学・天体の記事一覧ページです。
夜空を明るく照らす、月。 半月や三日月などさまざまな形がありますが、その中でも丸く美しい形で光を放つ満月は、見るだけで幸せな気持ちになりますよね。 2020年9月2日には、『コーンムーン』と呼ばれる満月を観測することがで…
2020年8月12日に極大を迎える、『ペルセウス座流星群』。 すでに前日の11日から流星が飛び始めていますが、もっとも数多く観測できるのは12日の22時頃から明け方までとされています。 ペルセウス座流星群は、『3大流星群…
暗い夜空を明るく照らす、月。 三日月や半月など欠けた月もいいですが、1か月に1度しか見ることができない満月は、あまりの美しさに心が満たされますよね。 8月の『スタージェンムーン』を見上げよう 2020年8月3〜4日にかけ…
太陽の出ている時間帯は暑くても、夜になると少し涼しくなる8月上旬。 2020年は、花火大会が中止のところも多く夕涼みをしながら空を眺めるということは少ないかもしれません。 ですが、同年8月2~6日頃は、ぜひ空を見上げてく…
夜空を見上げると目にすることができる、美しい天体ショー。 1月のしぶんぎ座流星群と12月のふたご座流星群に並んで多くの流れ星を観測できる『年間3大流星群』が、2020年の夏もやってきます。 2020年のペルセウス座流星群…
以前grapeでは、2020年3月に発見されたばかりのネオワイズ彗星を7月に見ることができると紹介しました。 次の観測は5千年以上先ともいわれており注目が集まっています。 今回のチャンスを逃せば次は5000年以上先 発見…
大きく広がり街に豪雨を降らす雲はまるで空に浮かぶ島。 かみなん会長(上永顕理)匿名クラブ代表役員(@oi_O2)さんがTwitterに投稿したの写真が話題を呼んでいます。 ゲリラ豪雨って、まるで空に穴が開いたみたいに雨が…
2020年3月、新しい彗星が発見されました。その名も『ネオワイズ彗星(C/2020 F3)』。 淡い尾をひいており、いわゆる『ほうき星』とよばれているものです。 当初は、肉眼では見えにくいほどの明るさと予想されていました…
1年の中で昼の時間が最も長くなる、夏至。季節の移り変わりを感じる時期でもあるでしょう。 2020年の夏至は6月21日。この日は、さまざまな特別な日と重なっているのです。 6月21日は特別な日 まず1つは、先述した夏至。「…
太陽の前を横切る月によって、太陽の一部や全体が隠されて起こる、日食。 2020年6月21日には、日本全国で部分日食を見ることができます。 国立天文台は、各地での見え方をTwitterで紹介。 もっとも早いところは沖縄県で…
2020年6月6日は、夜空に満月を見ることができます。 毎月、満月には名前が付けられていますが、6月は『ストロベリームーン』という名称で親しまれています。 恋を叶えてくれる月とのいい伝えもあり、好きな人と月を眺めると結ば…
1か月に一度、夜空に姿を現す満月。美しい光を放つ神秘的な姿を見ていると、自然と心が安らぎますよね。 毎年6月の満月は、少し赤みがかって見えることから『ストロベリームーン』と呼ばれています。 また、アメリカでは6月がイチゴ…
初めて新幹線や飛行機に乗って、実際にその速さや音を体感した時の衝撃が忘れられない人もいるのではないでしょうか。 人間の力でこんなこともできるのかと、感動しますよね。 種子島に引っ越したばかりの、よし子(@ping023a…
太陽や夜空の月や星を見て、「どのくらいの大きさなんだろう」と考えたことはありますか。 地球の周りを回っている月が地球より小さく、太陽は地球より大きいことは常識として、天空のまばゆい星たちがどれくらい大きいかを知る人は少な…
夜空に浮かぶ満月は、昔からさまざまないい伝えがあり多くの人の心を癒してきました。 下弦の月にも、「気持ちを整理する時期」「願いが叶う」などのいい伝えもあるとのこと。 2020年5月14日は、下弦の月。 さらに、この時期だ…
2020年5月7日は満月を見ることができます。 その名もフラワームーン。 花が咲き乱れる頃に見られる月ということでその名前が付けられました。 ※写真はイメージ フラワームーンは、願いごとを叶えてくれるといういい伝えがある…
ネイティブアメリカンの間で4月の満月は『ピンクムーン』と呼ばれています。 4月になるとさまざまな花が咲き始める様子から、ピンクムーンと呼ぶようになり、実際には普通の満月と変わりはありません。 ですが、2020年のピンクム…
暗い夜空に輝く月は、とても美しいですよね。 一切欠けていない満月を見れた時に、嬉しくなる人もいるのではないでしょうか。 2020年3月10日の未明には、『ワームムーン』という名前の満月が観測できます。 3月に観測できる『…
アメリカ・プリンストン大学で、地球の気候について調査している科学者のジョン・アンドリュー・ヒギンズ(@blueicehiggins)さん。 南極で調査のために氷を掘削した後、空いた穴に氷を落としてみたところ、とても変わっ…
満月にはさまざまな名前が付けられています。 6月の満月は『ストロベリームーン』は恋愛運が上がることで有名ですが、2月の満月にも、もちろん名前があるのです。 アメリカでは最も寒い季節ともいわれる2月。 雪が降ることもあるこ…
流れ星を見たら「星が流れている間に願いごとをいうと叶う」と多くの人が子供の頃にいわれたことでしょう。 では、「見ると寿命が延びる」といわれている星を知っているでしょうか。 そのような伝説のある星が、『カノープス』と呼ばれ…
夜空に浮かぶ満月を見ると、誰もが美しいと思うことでしょう。 2020年初の満月は、1月11日に見ることができます。 満月には1か月ごとにさまざまな名前が付けられているのをご存知でしょうか。1月の満月の名前は、『ウルフムー…
夜空を駆け抜ける、光り輝く流れ星。昔から「流れ星が消えるまでに3回願いごとをすると叶う」という、いい伝えもあります。 毎年12月14日前後に極大を迎える『ふたご座流星群』が、2019年も美しい天体ショーを繰り広げます! …
さまざまな名前が付けられている満月。6月の満月は『ストロベリームーン』と呼ばれ、『恋愛運が上がる』などで有名です。 年内最後となる12月の満月にも名前があるのをご存知ですか。 12月に見られる満月の名前は、『コールドムー…
毎年11月17日頃に極大を迎える『しし座流星群』の時期が、2019年もやってきました。 しし座流星群は33年ごとに活発になる流星群であり、2001年には日本で1時間に千個を超える流星が観測されました。 2019年のしし座…
気温が下がって空気が澄んでくる11月。夜空を見上げると、今まで以上に星がきれいに見えるようになっているでしょう。 この時期に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えるのは、『おうし座北流星群』と『しし座流星群』の2…
1年を通して見ることができる、さまざまな『流星群』。10月は3つもの流星群が訪れ、秋の夜空をにぎやかにしてくれます。 10月に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えるのは、『10月りゅう座流星群』『おうし座南流星…
ニッポン放送で「タモリのオールナイトニッポン」などのディレクターなどを務め、現在はBayFMでITコメンテーターとしても出演中の土屋夏彦が、最近のIT・科学・経済のニュースを独自の目線で切り取ります。 しゃっくりを止める…
自然の生命力は、時にものすごいパワーを見せることがあります。 ナノレカワ(@nanorekawa)さんが、埼玉県の寄居町で見つけた看板の写真をTwitterに投稿。 2007年に撮った写真と、2019年に同じ場所で撮った…
およそ45億年前に誕生した月。夜空を見上げ、月明かりを楽しむ人も多いことでしょう。 私たちにとって身近な月が、実はゆっくりと縮んでいることが判明しました。 実は、シワシワだった月 アメリカ航空宇宙局(以下、NASA)は、…