ふたご座流星群が12月14日の夜にピーク 『三大流星群』の1つ
公開: 更新:

※写真はイメージ

外に落ちていた『青い塊』 その正体に「ゾッとする」「子供が触りかけた…」海の近くを歩く際は要注意!一見きれいな青い塊の正体とは…?

一緒に持ち歩かないで! 鍵の注意喚起に「ゾッとする」「恐ろしすぎる」性犯罪の防止活動を行なっている、一般社団法人痴漢抑止活動センター(以下、痴漢抑止活動センター)は、Xアカウント(@scbaction)で鍵にまつわる注意喚起を発信しました。
- 出典
- 国立天文台
2022年12月14日の夜にふたご座流星群が見頃を迎えます。
1年の最後を飾る天体ショーであるふたご座流星群。
しぶんぎ座流星群やペルセウス座流星群と並ぶ『年間三大流星群』の1つに数えられ、ほぼ一定して多くの流星が見られる、人気の流星群です。
今年は、14日の22時頃に活動のピークを迎え、晴れ間が広がる関東や太平洋側の暗い場所であれば、1時間あたり40~45個の流星が見られるかもしれません。
※写真はイメージ
なお、国立天文台によると、観察におすすめの時間帯は、月が高く昇る前の21時から真夜中の0時頃とのこと。
全国的に厳しい寒さのため、観察の際はしっかりと防寒対策をしたうえで、のぞみましょう。
また、屋外の暗さに目を慣らすためにも、最低でも15分は観察を続け、広い範囲で空を眺めることをおすすめします。
来年もいい年になるよう、1年の最後に、夜空を彩る流星に願いを込めてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]