issues

激レア? 天文台が映した『夜空』に「素晴らしい」「貴重な映像」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

星空

※写真はイメージ

「さきほど『流星クラスター』が出現しました」

2025年8月13日、このようなコメントが添えられた、1本の動画がX上に公開されました。

投稿したのは、青森県弘前市のリゾート施設『星と森のロマントピア』にある、公開天文台『銀河』のXアカウント(@_Milkyway_Ginga)。

深夜に撮影された映像には、神秘的な現象が映っていたといいます。左上に注目して、映像をご覧ください!

星空に、いくつもの流れ星が出現!

これは『流星クラスター』という、短時間に多数の流星が集中的に流れる、非常に珍しい現象だといいます。

月明かりが眩しく、暗い星は観測しにくい夜だったそうですが、複数の流星がしっかりと映りました。

そのことから、同天文台は、観測した流星クラスターについて「明るい流れ星が多かったのが特徴」と語っています。

貴重な映像には、多くの熱のこもった声が寄せられました。

・これは素晴らしい!きれいすぎる。

・月明りに、流星の光が負けていないのがすごいですね。

・すごい記録ですね。貴重な映像を見せていただき、ありがとうございます!

・実際に見たら凄まじい光景でしょうね…!

また、流星クラスターが観測されたのは、ペルセウス座流星群のピークの時間帯でした。そのため、同日時点で、専門家が観測記録をもとに関連を調べているとのこと。

もし、ペルセウス座流星群の流星クラスターであれば、世界で初めての観測事例になる可能性があるそうです!

青森県のほか、北海道の一部でも観測されています。流星が織りなす幻想的な光景に、多くの人が魅了されたことでしょう!

【2025年8月15日追記】

同天文台は、流星クラスターの軌道計算をした専門家などから「ペルセウス座流星群由来のものと判明した」と連絡を受けたことを、Xにて報告しました。


[文・構成/grape編集部]

高校生が撮影したレモン彗星の写真

1300年に一度の『レモン彗星』 高校生が撮影した1枚に「いいことがありそう」1300年に一度の『レモン彗星』を、東京都立立川高校天文気象部の高校生が3週間の粘り強い観測の末に捉えました。エメラルドグリーンの尾が夜空に輝く、幻想的な1枚をご覧ください。

【2025年】おうし座流星群はいつ?方角は?南群と北群の違いも解説!

【2025年】おうし座流星群はいつ?方角は?南群と北群の違いも解説!おうし座流星群の観測を楽しむための情報満載!今年のピーク時期やおすすめの観測時間帯など、観測情報をチェックしましょう。

出典
@_Milkyway_Ginga

Share Post LINE はてな コメント

page
top