『玉子焼き器』にちくわを並べて… できたものに「悪魔的においしそう」「作ってみる」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。
お弁当のおかずからお酒のおつまみまで、幅広く活躍するちくわは、『節約食材』の代表格ともいえるでしょう。
そんなちくわを使った、手軽な一品を紹介したのは、『365日大葉を食べる人』として、Instagramで大葉の魅力を発信している、365_oba_taberumanさんです。
投稿されたのは、もちろん大葉を使うレシピなのですが…『ちくわの中に詰める』『一緒に和える』といった、定番の使い方ではないといいます。
一体、どのような料理なのかというと…。
その名も『こんがり大葉ちくチー』!早速、気になる作り方を見ていきましょう。
『こんがり大葉ちくチー』の作り方
まずは、玉子焼き用の四角いフライパンを準備。
フライパンに、ピザ用のチーズを50gほど、敷いていきます。
チーズの上に、大葉を5枚、並べましょう。
ちくわは、縦半分にカットしてください。
切ったちくわをフライパンに並べて、焼いていきます。
焼き目がついたら完成です!チーズのパリッとした食感と、大葉のさわやかな香りがクセになる一品に仕上がりますよ。
元の投稿はこちら
ちくわの中に明太子を仕込んだり、少しだけカレー粉をかけたりして、アレンジを楽しむのもおすすめとのこと。
食べごたえ抜群な簡単メニューには、「悪魔的においしそう」「作ってみる!」といった声が上がっています。
作る人へのアドバイスを聞いてみた!
投稿を見て、『こんがり大葉ちくチー』を食べてみたくなった人もいるでしょう。
grapeは、投稿者さんに取材を行い、実際に作る人へのアドバイスを聞いてみました。
作る時のポイントは、早く食べたい気持ちを抑えて、じっくり弱火で火を入れること。
そうすると、焼き色をつける時に失敗がないと思います!
また、より大葉を味わいたい人は、大きめに刻んでから入れるのもおすすめです!
玉子焼き器を活用した、簡単レシピは「あと一品」にも「晩酌のメイン」にも大活躍すること間違いなし。気になる人は作ってみてはいかがでしょうか!
『こんがり大葉ちくチー』のほかにも、大葉を使ったレシピを見たい人は、こちらをご覧ください。
ちくわと一緒に和えたのは? お手軽レシピに「明日にでも作れそう」
『大葉』をこよなく愛する男性 紹介したレシピに「新しいアイディア」「これは天才!」
箸が止まらなくなりそう… 大葉を刻み、ちくわをカットしたら?「絶対においしいと思った」
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成・取材/grape編集部]