涙が止まらないタマネギのみじん切り カゴメが教える切り方のポイントに「参考になりました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
タマネギを切る時、目が染みて涙が出てしまいがちです。特に大量のタマネギをみじん切りにする時には、「なんとかできれば…」と思っている人も多いのではないでしょうか。
食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社公式サイトより、タマネギを切っても涙を出にくくするための裏技を紹介します。
まずはタマネギの準備を整えて
タマネギを切った時、目に刺激を感じる原因は「硫化アリル」という物質です。タマネギに含まれる香味成分の1つで、目や鼻に入るとツーンとした刺激をもたらします。
タマネギを切った時に涙が出るのは、この硫化アリルが周囲に飛散してしまうためです。物質を飛散させにくくするため、まずはタマネギの準備を整えておきましょう。ポイントは以下の2つです。
・切る前に冷蔵庫で冷やす
・水に浸ける
硫化アリルは揮発性の物質で、温度が高いと周囲に飛びやすくなります。タマネギの皮をむいた後、ラップにくるんで30分ほど冷蔵庫に入れておけば、飛散を予防できるでしょう。急いでいる時は冷凍庫も活用してみてください。
また水に浸けながら切るのもおすすめです。
タマネギを水に浸けている間、そのほかの作業を進めておけば時間も無駄にはなりません。
切り方も重要
タマネギのカットで不快な思いをしないためには、切る側の準備も重要です。カゴメでは、以下の3つのポイントを意識するよう伝えています。
・切れ味のいい包丁を使う
・力を入れすぎず、滑らせるようにして切る
・短時間で手早く作業を済ませる
切れ味のいい包丁を使えば、カットする際にタマネギの細胞を壊しにくくなります。硫化アリルの飛散量を減らせるため、ぜひ包丁のお手入れからスタートしてみてください。タマネギを潰さないように、力を入れすぎないことも重要です。
飛散量を完全にゼロにするのは難しいため、「涙が出る前に切る作業を終えてしまう」のもポイントでしょう。作業をスムースに終えられるよう、事前に環境を整えておいてください。
タマネギの大量みじん切りも、カゴメが教えるポイントを意識すれば楽に終えられるでしょう。子供のお手伝いにも、こちらの裏技を取り入れてみてください。不快な思いをしなくて済むため、「またやりたい」という気持ちも育てられるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]