バーベキューに必要なものをリストで紹介!初心者でも安心の持ち物ガイド
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

風間俊介が結婚した奥さんは誰? 写真と子供についても紹介俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している風間俊介(かざま・しゅんすけ)さん。 優しげなビジュアルと明るい人柄で、老若男女問わず、多くの人から支持されています。 2023年に、それまで所属していた芸能事務所『SMI...
外でのびのび楽しめるバーベキューは、家族や友人とのレジャーにぴったりです。しかし、いざ準備を始めると「何を持っていけばいいのだろう」「忘れ物が心配」と感じる人も多いのではないでしょうか。
バーベキューを快適に楽しむには、グリルや食材だけでなく、便利グッズなどを準備するのもおすすめです。
本記事では、バーベキューに必要なものを分かりやすくリスト化し、初心者でも安心して準備できるように解説します。ぜひ参考にしてください。
バーベキューに必要なもの【道具】
※写真はイメージ
バーベキューを楽しむためには、道具の準備が欠かせません。ここでは、バーベキューに必要な基本的な道具をはじめ、そろえると便利なアイテムをご紹介します。
なお、本記事では『自分たちで道具や食材を準備して行うバーベキュー』を想定しているため、レンタル設備が整った施設や手ぶらプランとは異なる点にご注意ください。
バーベキューの基本セット
バーベキューの基本セットとしては、次のものが挙げられます。
まず、グリルやコンロは当日の参加人数に応じて適切なサイズを選びましょう。
また、鉄板や網は使用後に汚れやすいため、予備を用意すると便利です。焼き面を交換できれば、調理が滞りなく続けられます。
これらのセットは、会場によってレンタルできる場合もあるため、事前に確認するとよいでしょう。
トングは食材を焼く際の必需品です。衛生面を考えて、生肉用とそれ以外の2本を用意すると安心でしょう。
また、軍手や火ばさみも忘れてはなりません。炭を扱ったり、火をおこす際の手の保護に役立ったりします。軍手は耐熱性のある素材を選ぶと、より安全に作業できるでしょう。
火をおこす道具
火を付けるための道具では、一般的に次のものを準備します。
トーチやライターもバーベキューには欠かせない道具です。着火剤に火を付ける際に使用するため、安全性を考慮してノズルが長いタイプを選ぶと安心でしょう。
なお、トーチとはトーチバーナーとも呼ばれ、火おこしや食材をあぶる際に使われます。
着火剤は、炭への着火を簡単にしてくれる便利なアイテムです。初心者でも火おこしがしやすくなるとされています。
炭はホームセンターなどで手軽に購入可能です。必要な量を事前に確認して準備しましょう。
また、新聞紙を使って火をおこすケースもありますが、その場合は注意が必要です。燃えやすく手軽な反面、灰が舞い上がりやすいため食材に付着したり、目や口に入ったりする恐れがあります。
参加者の中に新聞紙を使って火をおこそうとする人がいる場合は、その日の風の強さや周囲への影響を確認してから行うよう呼びかけましょう。
周囲に迷惑をかけない配慮も、アウトドアを楽しむうえで大切なマナーの1つといえます。
料理をする時の道具
料理をする時の道具で準備したいのは、次のアイテムです。
バーベキューでは、調理用の道具も忘れずに用意しましょう。
特に便利なのがキッチンばさみです。包丁やまな板を使わずに、手軽に食材をカットできるため、調理の手間を大幅に省けます。肉や野菜をその場で切り分けたい時にも活躍するでしょう。
また、まな板シートは、まな板に敷いて使ったり、まな板の代わりとして使ったりできます。まな板シートがあれば、肉や魚を切るたびにまな板を洗う必要がありません。
包丁などの刃物の持ち歩く際は、刃の部分が出ているとケガをする恐れがあるため、注意が必要です。
包丁ケースに入れて持ち歩けるタイプが理想ですが、そうでない場合は新聞紙などでしっかりくるみましょう。また、使い終わってすぐにしまえば、ケガの防止につながります。
キャンプ後、刃物類は車に積んだままにせず、自宅に着いたらすぐに所定の場所にしまうことも大切です。/p>
食べる時の道具
食べる時の道具としては、次のものを準備しましょう。
バーベキューでは、料理の盛り付けや食事をするための食器類も欠かせません。
紙皿や紙コップ、割りばしなどを使えば、後片付けの手間を減らせるでしょう。使い捨てタイプを選べば、洗い物を気にせず手軽に楽しめます。
また、紙皿は平らなものや少し深めのものなど、数種類用意すると使い分けできて便利なようです。
片付ける時の道具
片付ける時には、次の道具が必要でしょう。
バーベキューでは、想定以上の量のゴミが出ることがあります。容器や食材の包装などでゴミ袋がすぐいっぱいになることもあるでしょう。
さらに、分別が必要な会場も多いとされているため、種類ごとに分けられるよう、ゴミ袋は多めに持っていくのがおすすめのようです。
また、使用後の網や鉄板を洗う道具も忘れずに準備しましょう。バーベキュー後の汚れはしつこいとされていますが、スポンジだけでなくたわしを用意すると、汚れを効率的に落とせます。
あると便利な道具
あると便利な道具の一例は、次のアイテムです。
バーベキューには、調理道具や食器だけでなく、あると便利なサポートアイテムもいくつか持って行くとよいかもしれません。
例えば、キッチンペーパーは手やテーブルが汚れた時にさっと拭けるため便利です。ウェットティッシュも、手が汚れた時に拭けるので、子供連れや水場が遠い場所では重宝するでしょう。
調理の幅を広げたいなら、アルミホイルがおすすめです。アルミホイルで食材を包んで焼けば、食材を蒸し焼きしたり、焦げ付きを防ぎやすくしたりできるでしょう。
ラップは、皿にかぶせて使えば洗い物を減らせ、余った食材の保存にも役立ちます。
また、レジャーシートがあれば荷物置きにしたり、子供の昼寝スペースに使ったりと、活用の幅が広がるでしょう。
屋外では虫も多いため、虫よけスプレーや虫よけグッズを用意すると安心です。
さらに、会場によってはトイレにトイレットペーパーが備え付けられていないこともあるため、念のために1ロール持参するとよいでしょう。
万が一のケガや体調不良に備えた救急セットも持っておくと、急なトラブルに対応できるかもしれません。
バーベキューに必要なもの【食材】
※写真はイメージ
バーベキューを楽しむうえで、食材の準備は重要です。ここでは、定番の食材から子供が喜ぶメニューまで、幅広くご紹介します。
定番の食材
バーベキューの定番食材といえば、鶏肉、豚肉、牛肉、エビ、ホタテ、野菜類などでしょう。どれも焼くだけで香ばしさが増すほか、アウトドアならではのおいしさを引き出せる食材ばかりです。
例えば牛肉なら、見た目も華やかなサーロインがよいでしょう。焼き上がりがジューシーで、豪華な気分を味わえるかもしれません。
鶏肉は、もも肉や手羽先に下味を付けておくと、焼くだけで味がしっかり決まるためおすすめです。
豚肉であれば、スペアリブがバーベキューにぴったりでしょう。食べ応えがあり、豪快にかぶり付くのも醍醐味の1つです。
シーフードでは、エビやホタテが定番かもしれません。エビは殻付きのまま網に乗せることで、香ばしい風味が加わります。ホタテも殻付きのまま焼くと旨味が凝縮され、ぷりっとした食感を楽しめるでしょう。
また、野菜類の用意も忘れずに。タマネギやパプリカをはじめ、季節の野菜を用意すれば、彩りも栄養バランスもアップします。好みに合わせて、さまざまな食材を楽しんでみてください。
子供も喜ぶ食材
子供たちが喜ぶ食材も用意するとよいでしょう。例えば、マシュマロやポップコーン、リンゴなどがおすすめです。
マシュマロやリンゴは網の上で焼くと、とろける甘さや香ばしさを楽しめます。
また、火にかけるタイプのポップコーンを用意すれば、子供たちも目の前でポンポンとはじける様子に大興奮でしょう。
なお、バーベキューで盛り上がる食材や変わり種の食材については下記の記事で詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。
バーベキューで盛り上がる食材15選!定番から子供向けまで紹介
【カテゴリ別】バーベキューにおすすめの変わり種食材21選!
バーベキューに必要なものまとめ【チェックリスト】
※写真はイメージ
これまで紹介したアイテムを、表にまとめました。持ち物を準備する際の参考にしてください。
前述の通り、ここで紹介している持ち物は、主に自分たちで道具や食材を準備するスタイルのバーベキューを想定しています。
ただし、自宅の庭などで行われるバーベキューに招かれる場合もあるでしょう。そのようなシーンでは、持ち物よりも『差し入れ』に迷う人も多いかもしれません。
そんな時に役立つのが、バーベキューの差し入れについてまとめている次の記事です。定番からちょっと気の利いたアイディアまで紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
バーベキューの差し入れを選ぶ5つのポイント!定番品5選も紹介
バーベキューで気を付けたいこと
※写真はイメージ
バーベキューでは、主に以下の3つのことに気を付けましょう。
まず、火の取り扱いには注意が必要です。特に着火剤を追加したり、火の近くに置いたりすると、引火や爆発の原因になりかねません。着火剤は追加せず、火元から離して保管しましょう。
また、食中毒にも気を付けなければなりません。肉や魚はクーラーボックスで保冷剤とともに冷やし、ほかの食品と密着しないようにします。また、中心までしっかり加熱して食べましょう。
バーベキューは一般的に屋外で行うことが多いため、熱中症の危険もあります。こまめな水分補給や塩分補給が必要です。なお、アルコールは水分補給にはならず、脱水症状につながる可能性もあるため注意しましょう。
バーベキューに必要なものをチェックして楽しい時間を!
バーベキューを快適に楽しむためには、基本セットや火起こしの道具、食器類から片付け用品まで、意外と多くの持ち物が必要です。
さらに、キッチンペーパーや虫よけスプレーといった便利グッズ、子供が喜ぶ食材なども準備すると、安心して楽しめます。
本記事のチェックリストを参考にしながら、楽しいバーベキューを実現してください。
[文・構成/grape編集部]