「どうやって捨てればいいの?」 悩みがちな『コスメの処分方法』をアイテムごとに解説
公開: 更新:

撮影:grape編集部

「コンシーラーがうまく塗れない…」 100円ショップで見つけた『専用アイテム』で悩み解決?コンシーラーは、肌の悩みをきれいにカバーしてくれるアイテムですが、一方で、扱うのが難しいと感じることがありませんか。 同じ悩みを持つ筆者が、100円ショップの『ダイソー』でコンシーラー専用アイテムを発見したので、使ってみました!

550円のアイテムを足すだけで、アイシャドウの発色が… 「ここまで違うの?」「写真越しでも分かる」アイシャドウをしっかりと発色させたい時、対策としてよく聞くのが『アイシャドウベース』を塗る案です。 そんな『アイシャドウベース』の効果が気になった筆者が、塗った時と塗っていない時のアイシャドウの発色を比較してみました!






メイクをする人は、ファンデーションやアイシャドウ、リップなど、たくさんのコスメを持っていますよね。
中には、使い切れなかったり、肌に合わなくて使えなかったりと、さまざまな理由で手放すものがあります。
しかし、「どうやって捨てればいいの?」と困ったことはありませんか。
そんな『コスメの捨て方』について、筆者が調べてみました!
コスメ別の捨て方
撮影:grape編集部
コスメを捨てる時は、必ず中身と容器を分けて捨てましょう。
まずは、容器の捨て方から確認しますよ。
自治体のゴミ出しルールをチェック
コスメはプラスチック、ガラス、金属などさまざまな素材が容器に使われていますよね。
最初に、コスメの容器に書かれているリサイクルマークを確認しましょう。
※写真はイメージ
プラスチック、ガラス、金属など、分けられるようであれば分けてお住まいの自治体のゴミ出しルールに従って分類していきます。
コスメによってはリサイクルマークがないものや、金属とプラスチックが切り離せず、分別困難なこともあります。
判断がつかない容器は『不燃ゴミ』として出したり、大部分がプラスチックであればプラスチックとして捨てられたりする自治体もあるので、確認してくださいね。
続いて、中身の捨て方です。
中身は可燃ゴミとして処分できますが、容器から出すのがなかなか大変…!
リキッドファンデーションなどの液体系、アイシャドウやフェイスパウダーなどのパウダー系、そしてリップの3つの捨て方を、順番に見ていきましょう。
リキッドファンデーション
リキッドファンデーションのように液体のコスメの場合、中身をティッシュやキッチンペーパーに吸わせます。
撮影:grape編集部
容器に残っている液体は、綿棒などを使ってきれいに拭き取りましょう。
中身を吸ったティッシュや綿棒は、可燃ゴミとして捨ててください。
面倒だからといって、排水溝には流さないように注意してくださいね。
クッションファンデーションを使っている人もいるでしょう。
筆者も日によっては、クッションファンデーションを使っていて、手軽に肌をきれいに見せてくれるのが気に入っています。
クッションファンデーションの特徴は、リキッドファンデーションが染み込んだスポンジ。
まずは、そのスポンジ部分を外し、液体が漏れないようにティッシュやキッチンペーパーに包んでから、可燃ゴミとして捨てます。
撮影:grape編集部
ピンセットを使うと、スポンジが掴みやすくて便利ですよ。
アイシャドウやフェイスパウダー
続いて、アイシャドウやフェイスパウダーなどの捨て方です。
残った中身は、つまようじや綿棒などで崩してかき出し、飛び散らないよう不要な紙などに包んで処分しましょう。
撮影:grape編集部
フェイスパウダーなども同様の捨て方です。
机の上などにラメや細かいパウダーが散ると掃除が大変なので、最初から大きめの紙などを敷いてから作業したほうが楽ですよ!
リップ
リップの捨て方もご紹介します。
撮影:grape編集部
スティックタイプの場合、残った中身は綿棒などを使って、できるだけきれいにかき出します。
リキッドタイプの場合はティッシュやキッチンペーパーに中身を吸わせましょう。
いずれも少し手間はかかりますが、正しいコスメの捨て方を知っていると、使わなくなったアイテムが溜まらずにすみますね。
しっかりと分別して、気持ちよくコスメを手放していきましょう!
[文・構成/grape編集部]