issues

知らなかったでは済まない! ホテルの備品、持って帰っちゃダメなものは?

By - ことのは  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ホテルのアメニティのイメージ

※写真はイメージ

ホテルでの滞在といえば、旅行の醍醐味の1つです。

ふかふかのベッドに、いつもより少し豪華なバスルーム、非日常の空間に、心がワクワクしますよね。

部屋にあるアメニティを見て、「このおしゃれなシャンプー、持って帰ってもいいのかな?」「使い捨てのスリッパはOKだと思うけど、このタオルは…?」と気になる人もいるでしょう。

SNSでも『ホテルの備品、どこまで持ち帰っていいか論争』がたびたび話題になります。その境界線は、一体どこにあるのでしょうか。

弁護士「判断基準は『宿泊料金に含まれているか』です」

ホテルの備品、持ち帰りの可否は、法的にどうなっているのか、大阪府大阪市で、まこと法律事務所を運営する北村真一弁護士にうかがいました。

――ホテルの備品、何を持ち帰ったら法的に問題になるのでしょうか?

まず、大前提として、ホテルにあるものはすべて『ホテルの所有物』です。これを無断で持ち去る行為は、『窃盗罪』にあたる可能性があります。

では、なぜ持ち帰ってもいいものがあるのかというと、歯ブラシやシャンプーなどの消耗品(アメニティ)が、宿泊客へのサービスとして宿泊料金の中に含まれていると解釈されるからです。

ホテルのアメニティの写真

※写真はイメージ

――具体的に、持ち帰ってOKなモノとNGなモノを教えてください。

一般的には、以下のように分類できるでしょう。

【持ち帰りOKなモノ】(宿泊料金に含まれるサービス品)

・歯ブラシ、ヘアブラシ、カミソリ

・個包装のシャンプー、リンス、石鹸

・使い捨てのスリッパ

・お茶のパック、インスタントコーヒー

【持ち帰りNGなモノ】(ホテルの備品・所有物)

・タオル、バスタオル、バスローブ

・灰皿、カップ、グラス

・ドライヤー、テレビのリモコン、ハンガー

・備え付けのシャンプーボトル(ポンプ式のもの)

特に間違いやすいのが『タオル類』です。タオルは繰り返し洗濯して使う備品ですので、持ち帰ると窃盗罪に問われる可能性があります。

――ちなみに、スーパーマーケットのポリ袋や、飲食店のおしぼりはどうなりますか?

この『料金に含まれているサービス品か、お店の備品か』という考え方は、ホテル以外の場所でも応用できます。

例えば、スーパーマーケットのサッカー台にある小さなポリ袋は、肉や魚の汁漏れを防ぐためのサービスなので、その目的の範囲で使うのはOKです。

しかし、ロールごと大量に持ち帰るような行為は、窃盗と見なされる可能性があります。

また、飲食店のおしぼりも、使い捨ての紙製のものであれば持ち帰っても問題ありませんが、布製のおしぼりは、お店が専門業者から借りている『備品』であるため、持ち帰るとトラブルの原因になります。

サッカー台のポリ袋ロールの写真

※写真はイメージ

迷った時の、一番スマートな対応

とはいえ、ホテルによっては高級なアメニティが用意されていることもあり、判断に迷うケースもありますよね。

そんな時、一番確実で、スマートな対応は、『フロントに聞いてみること』です。

「このシャンプー、とても素敵ですね。持ち帰ってもいいのでしょうか?」と尋ねられて、不快に思うスタッフはいないはずです。

ホテルフロントのイメージ写真

※写真はイメージ

法律で罰せられるから、という視点だけでなく、店やホテル側の立場になって少しだけ想像力を働かせる。

その小さな思いやりが、私たち利用客に求められる、一番大切なマナーなのかもしれませんね。

気持ちのいいサービスには、気持ちのいい利用の仕方で応える。そんな素敵な関係を、築いていきたいものです。


[文・取材/ことのは 構成/grape編集部]

北村真一さんの顔写真

監修・取材協力 北村真一

まこと法律事務所 代表弁護士。
「きたべん」の愛称で大阪府茨木市で知らない人がいないという声もあがる大人気ローカル弁護士。
猫探しからM&Aまで幅広く取り扱う。
HP⇒まこと法律事務所

おでんを鍋で煮ている写真

手作りおでんで食中毒! 医師が教える『要注意な具材』に「こんなにたくさんあるなんて…」寒い時期になると、無性におでんを食べたくなりますよね。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている既製品もいいですが、好きな具材だけを入れられる、手作りおでんも魅力的。 具材を切って煮込むだけなので、冬のお手...

夜道の写真

夜道が怖くなくなる2つの習慣 自分を守るための歩き方とは?仕事や飲み会などで遅くなった夜の帰り道。スマホを見ながら歩いたり、イヤホンで音楽を聴いたりしていませんか。 昼間よりも人の目が減り、静けさに包まれる夜道こそ、もっとも油断してはいけない時間帯です。 元警察官である筆者は、...

Share Post LINE はてな コメント

page
top