lifestyle

バーベキューの差し入れを選ぶ5つのポイント!定番品5選も紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

バーベキューの差し入れを選ぶ5つのポイント!定番品5選も紹介

※写真はイメージ

夏のレジャーとしても人気のバーベキューは大人数で実施されることが多く、ゲストとして招待される場面も少なくありません。

招待された時に悩むことは「差し入れで何を持っていこうか」ということではないでしょうか。

差し入れ1つで場の雰囲気や相手に与える印象が大きく変わることもあるため、シーンに適したものを用意することが大切です。

そこで本記事では、バーベキューの差し入れを選ぶ際に意識するポイント、定番やあると便利な差し入れについて紹介します。

「ベストな差し入れを用意して、みんなに喜んでもらいたい」という人は、ぜひ参考にしてください。

バーベキューの差し入れを選ぶ際の5つのポイント

バーベキューの差し入れを選ぶ際の5つのポイント

※写真はイメージ

参加者に喜んでもらえるバーベキューの差し入れを選ぶには、本章で紹介する5つのポイントを意識するといいでしょう。

1.参加人数や年齢層に適したもの

ベストな差し入れを選ぶには、参加人数や年齢層の確認が欠かせません。

子供が参加する、女性の割合が多いといった場合には、それぞれに喜ばれる差し入れを用意するといいでしょう。

お酒を飲む人が多ければ、お酒やそれに合うおつまみを選ぶなど、参加者に応じて差し入れを変えてみるのもいいかもしれません。

参加者のニーズを把握することで、そのバーベキューに最適な差し入れを選びやすくなるでしょう。

2.シーンに適した価格帯のもの

差し入れの価格帯は、シーンに適したものを選ぶことが大切です。

例えば、気心の知れた友人同士の集まりであれば、気を遣う必要はあまりないため、価格帯にこだわらず自由に選んでも問題はないでしょう。

一方で、上司が参加する会社のバーベキューでは、少し高めのものを選んだほうがいい印象を与えることもあります。

また、初対面の人が多い場では、相手に気を遣わせないよう価格帯を抑える配慮も必要です。

差し入れの価格帯をシーンに合わせて選べば、場の雰囲気をよりよくするための心遣いとして喜ばれるでしょう。

3.個包装されているもの

野外でおこなうバーベキューでは、個包装されているものが喜ばれる傾向にあります。

例えば、お菓子やアイスなどを差し入れとして持参する場合は、個包装されているものを選ぶといいでしょう。取り分けがしやすく、保存もききます。

さらに、持ち帰りやすく、衛生面にも配慮できるため、個包装はバーベキューに最適です。

4.手軽に食べられるもの

バーベキューは、さまざまな人が集まって会話や食事を楽しむ場であり、おにぎりや菓子、デザート、フルーツといった片手で手軽に食べられるものが好まれる傾向にあります。

フルーツの場合、イチゴやブドウのように洗うだけで食べられ、手の汚れにくいものがおすすめです。

また、バーベキューの主役でもある肉や野菜、カットの必要があるフルーツを持参する際は、自宅であらかじめ下ごしらえをし、小分けにして持ち込むと現地での手間が省けるでしょう。

ただし、その際はクーラーボックスを使用するなど、鮮度を保つ必要があります。

5.差し入れに適さないもの

バーベキューは基本的に野外でおこなうこと、夏は気温が高くなることから、生ものや乳製品などは差し入れに適さないようです。

特に生ものは食中毒につながる可能性もあるため、気を付けなければなりません。もし差し入れとして持っていきたい場合は、クーラーボックスや保冷剤などを用意して鮮度を保てるようにしましょう。

念のため、クーラーボックスや保冷剤を持ち込む予定があるかも主催者へ事前に確認しておくと安心です。

迷ったらこれ!バーベキューで定番の差し入れ5選

迷ったらこれ!バーベキューで定番の差し入れ5選

※写真はイメージ

本章では、バーベキューシーンで「これは間違いない」とされる、定番の差し入れを5つ紹介します。

手軽で取り入れやすく、シーンを問わず活躍するものばかりなので、差し入れに迷った時の参考にしてください。

1.『おにぎり』

バーベキューの定番、かつ人気の差し入れの1つは『おにぎり』です。

片手で手軽に食べられ、具材のバリエーションも豊富。肉との相性も抜群で、バーベキューコンロで軽く焼けば、香ばしい焼きおにぎりとしても楽しめます。

また、コンビニやスーパーでも手軽に購入できるため、忙しい人でも簡単に用意できるでしょう。

持ち運びしやすく、余った場合は持ち帰りやすい点もポイントです。

2.『ドリンク類』

『ドリンク類』も、バーベキューの差し入れとして人気があります。

お酒が飲める人が多い場では肉に合うビールやワイン、子供が多ければジュースや炭酸飲料というように、参加者の年齢や好みに応じて適切な飲み物を用意しましょう。

また、夏場など気温の高い野外でおこなうバーベキューでは、冷たい飲み物が好まれる傾向があります。

ドリンクを持参する際は、クーラーボックスや氷も準備しましょう。

3.『菓子』

『菓子』も、次の理由からバーベキューの差し入れとして人気があるとされています。

  • 準備や片付けの手間がほとんどかからず、みんなでシェアしながら気軽に楽しめる。
  • バリエーションが豊富で、子供から大人まで幅広い世代に好まれる。
  • 年齢層がバラバラな場面でも対応できる。

なお、菓子を持参する際は、個包装タイプを選ぶといいでしょう。楽に取り分けられ、衛生的で食べ残しも管理しやすく、持ち帰りも簡単です。

4.『アイスクリーム』

暑い野外でのバーベキューでは、冷たい『アイスクリーム』も重宝するでしょう。

味のバリエーションが豊富であり、コンビニやスーパーで簡単に購入できます。ひと口サイズやアイスバー、カップアイスなど個包装されているものも多く、手軽に食べられることが魅力です。

夏におこなうバーベキューでは、ぜひとも用意したい差し入れといえるでしょう。

ただし、クーラーボックスやドライアイスなどで、溶けないよう管理することが求められます。

5.『フルーツ』

さっぱりとした口当たりが魅力の『フルーツ』も、定番の差し入れとして人気です。バーベキューの合間や食後の口直しにもぴったりで、肉料理の後に適度な清涼感を与えてくれるでしょう。

フルーツを用意する場合は、イチゴやブドウといったカットする手間がなく、手軽に食べられるものがおすすめとされています。

スイカやパイナップルといったカットする必要があるフルーツを持ち込む際は、事前に切り分けて食べやすくしておくといいでしょう。

炎天下で傷まないように、クーラーボックスなどで保管することも大切です。

バーベキューをもっと快適に!あると便利な差し入れ3選

バーベキューをもっと快適に!あると便利な差し入れ3選

※写真はイメージ

『必需品』『定番』とまではいえませんが、シーンによってはあると便利な差し入れもいくつかあります。

本章では3つの例を紹介しますが、便利なアイテムやグッズはほかにもさまざまあるため、必要と感じたものを用意しましょう。

1.肉や野菜に合う調味料

肉や野菜に合う『調味料』を差し入れとして用意すれば、味に変化を付けられ、料理を最後までおいしく楽しめます。

塩コショウや焼き肉のたれといった定番は用意されている場合が多いため、『岩塩』『オリーブオイル』『スパイス』など、少し意外性や高級感があるものを選ぶと喜ばれるでしょう。

ただし「使い方が分からない」「量が多くて使い切れない」といった心配がある場合は、ひと言説明を添えたり、小分けの容器に移して持参したりする工夫があると親切です。

誰にとっても使いやすく、場の雰囲気を壊さない心配りも意識しましょう。

2.子供が遊べるアイテム

子供連れのバーベキューでは、食事の合間に楽しめる遊び道具があると喜ばれます。

例えば、シャボン玉や水鉄砲は小さな子供でも使いやすく、屋外ならではの遊びとして盛り上がるでしょう。手持ち花火も人気があるようですが、安全面を考慮し、しっかりと見守ることが大切です。

コンパクトに持ち運べるオモチャや、みんなで遊べるボールなどもおすすめ。

子供たちが飽きずに楽しく過ごせる工夫があると、大人も食事や会話をゆっくり楽しめるでしょう。

3.暑さ対策グッズ

夏場のバーベキューでは、暑さ対策になる差し入れがあると喜ばれます。

冷却スプレーや冷感タオル、保冷剤、携帯型の扇風機などは手軽に使えるうえ、屋外でもしっかりと暑さを和らげてくれるでしょう。特に気温の高い日は、首元を冷やせる冷感グッズがあると熱中症予防にも効果的です。

また、子供や女性、年配の人が参加する場合は、日よけタープや簡易テントといった日よけアイテムも重宝されます。

喜ばれる差し入れを持ってバーベキューの場を盛り上げよう

バーベキューに持参する差し入れの種類はさまざまであり、何を持っていくかは参加者の人数や年齢、関係性によって決めたほうがいいでしょう。

食べ物の好みは人によって異なるため、事前に主催者へ参加者のニーズを確認しておくことが大切です。

また、子供が楽しめる遊び道具や、暑さ対策といった、食べ物以外の差し入れも喜ばれる傾向にあります。

差し入れをする際は「相手に喜んでもらえるか」「TPOに適しているか」ということを考えて用意し、バーベキューの場をさらに盛り上げましょう。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

風間俊介が結婚した奥さんは誰? 写真と子供についても紹介俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している風間俊介(かざま・しゅんすけ)さん。 優しげなビジュアルと明るい人柄で、老若男女問わず、多くの人から支持されています。 2023年に、それまで所属していた芸能事務所『SMI...

Share Post LINE はてな コメント

page
top