窓の結露をいちいち拭くのが大変… 企業の助言に「少しでも予防できるなら」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ホワイトボードを綺麗にする4つの方法!汚れの原因や注意点もご紹介本記事では、ホワイトボードを綺麗にする方法や汚れる原因、掃除の際の注意点を解説。汚れの原因を理解し正しい方法で掃除すれば、綺麗な状態を簡単に保てるといわれています。清潔な状態で長く使いたい人はぜひ参考にしてください。

「色違いで揃えたくなる!」「100均の皿には戻れないかも」 電子レンジ・食洗機OKな『イッタラ』の食器が使えすぎて大人気!暑さが落ち着き秋らしい気候になってきたこの頃。 秋の醍醐味と言えば、スポーツや読書、芸術、行楽などさまざまありますが、注目したいのは食欲です! 野菜、果物、海産物など旬の食べ物が豊富で、「ああ、おいしい」「もっと食べたい...
- 出典
- リクシル

寒い朝、カーテンを開けると窓のサッシにびっしりと水滴が付いていることはありませんか。
室内と外気の気温差により発生する結露は、寒い時期や梅雨の時期には付きもの。
水滴を放置してしまうとカビや腐食の原因になるため、こまめに拭き取るなどの対策が必要ですが、毎日の作業となると面倒ですよね。
そもそも結露を未然に防ぐ方法はないのでしょうか。株式会社LIXIL(以下、リクシル)の公式サイトから、ご家庭でできる結露対策を紹介します。
結露の原因と防止する対策
「結露が発生してしまうのは窓の素材が原因なのでは」と思う人もいるでしょう。
しかしリクシルによると、どんな素材を使用しても結露が発生する可能性はあるのだそう。
さらに、新しく建てた家は木材が水分を多く含んでおり、室内の水蒸気が多いのだそう。そのため湿度が上がりやすく、結露も発生しやすいそうです。
しかし、結露対策をとれば結露の発生量を抑えたり、発生しにくくすることは可能です。
結露を抑える方法
※写真はイメージ
結露を抑えるためには『室内の水蒸気を減らす』のがポイントです。
とはいえ、室内で水蒸気が発生するシーンは多く、炊事や食事、就寝中に体から発散される水蒸気など、これらをゼロにすることは出来ません。
そのため、『こまめに排出する』ことを意識しましょう。換気扇を回したり、窓を開けたりといった対策が有効です。
また、室内に洗濯物を干さない、加湿器の使用は控えめにするなどの工夫も水蒸気の発生を減らすことにつながります。
室内の最適な環境は、温度20℃、湿度50%です。この環境下ではカビやダニが発生しにくいため、こまめに換気をして結露を防いでいきましょう。
結露が発生しやすい場所の対策
カーテンや障子の外側は結露が発生しやすい環境です。こまめにカーテンを開けるなどして、長い時間閉めたままにしないようにしましょう。
また、風が強く当たる窓は熱が奪われ、結露が発生しやすくなるのだそうです。風が強く当たりすぎない工夫が必要です。木を植えたり、雨戸は閉めたりするようにしてみましょう。
結露発生の仕組みを理解して意識すれば、発生を減らせるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]