もう戦わなくていいんだ…! 固い瓶の蓋を簡単に開ける裏技に歓喜
公開: 更新:

※写真はイメージ

アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】アボカドの切り方やシーチキンの油をきるコツ、かまぼこの外し方など、家事を快適にする工夫をまとめました。身近な食材や道具を扱いやすくする、暮らしに役立つアイディアばかりです。

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...
ジャムや甘露煮、つくだ煮など、さまざまな種類がある瓶詰。そのまま食べたり、調理に使えたりとなにかと便利ですよね。
そんな瓶詰ですが、たまになにをどうやっても蓋が開かない時があります。筆者が購入した栗の甘露煮もその1つ。全力で手に力を込めて5分間格闘しても、まったく開く気配すらないのです。
さらに、この手の問題でよくある対処法の「輪ゴムを瓶に巻いて開ける方法」を試してみてもダメでした。これは手の摩擦力を高めて、開ける力を強めるという裏技ですが、購入したこの瓶には効きませんでした。
しかしある方法を試したところ、見事に開栓。そこで、筆者が実践した瓶詰の蓋の開け方をご紹介します。
逆さにしてコップに突っ込むだけ! 熱の力で固い蓋が開けられるように
まず、なぜ瓶の蓋が固くなるのか。調べてみると、瓶詰は内容物を酸化させないよう真空状態にして充填することもあり、その結果、蓋の内側の圧力が高まり開けづらくなるのだとか。
また、空気を入れないよう開口部ギリギリまで満注量入れる方法もあります。その際瓶のネジ山にシロップ液などが付着すると、糖分が固まり開けづらくなることもあるのだそう。
この記事では、いずれの場合でも開けやすくなる方法をご紹介します。
用意するのは、お湯とコップのみです。
コップにお湯をすりきりよりやや下くらいまで注ぎます。あとは瓶詰を逆さにして、蓋をお湯に浸けるだけ。
そして数分間、蓋を熱します。そして、蓋に手を置き回してみると…見事に開きました!
最初に5分間格闘していたのが無駄だったと思えるほど、簡単に開けることができたのです。
もし開かない瓶に当たってしまった人は、ただただ握力を消耗する前に、ぜひこの方法を試してみてください。お湯とコップだけででできるので、簡単に真似できますよ。
[文・構成/grape編集部]