lifestyle

豆腐は水切りする?しない? メーカーに聞いた『おすすめ』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

豆腐の写真

画像提供:さとの雪食品株式会社

成分のほとんどが水といわれる豆腐。料理に使う時には「水切りをしたほうが、味が濃く感じられる」というコツを聞いたことがある人もいるでしょう。

水切りの際、手が濡れることもあるので、面倒に感じる人もいるかもしれません。

では、豆腐を食べる時は、必ず水切りをしたほうがいいのでしょうか。

徳島県鳴門市でおいしい豆腐を製造している、さとの雪食品株式会社(以下、さとの雪食品)に聞いてみました。

冷奴なら水を切らないのがベスト!

豆腐の水切りについて、さとの雪食品に聞いたところ、以下の回答がありました。

豆腐の水を切ると、大豆の旨味をより感じやすくなります。

また、煮る・炒める・焼くなど調理方法によっては、水切りすることで崩れにくく、お料理が水っぽくならないのでおすすめです。

なお、冷奴では豆腐のみずみずしさと滑らかさを楽しむため、水切りせずにそのままお召し上がりいただくのがベストです。

水切りをすることで、料理が水っぽくならず、崩れにくくなるため、見た目もきれいに仕上がるでしょう。

一方、冷奴の場合には、豆腐特有のおいしさを味わうためにも、水を切らないほうがおすすめとのこと。

豆腐の写真

画像提供:さとの雪食品株式会社

食べ方に関わらず、「豆腐はなんとなく水切りしていた…」という人は、さとの雪食品のアドバイスを参考に『切る』『切らない』を判断してみてはいかがでしょうか。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...

取材協力
さとの雪食品株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top