lifestyle

ズボンの悩みが一気に解決! ヘアゴム活用法に「便利すぎ」「毎日やる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ベルト

ウエスト調整に便利なベルト。「ベルトの先が余ってぷらぷらしている」と気になった経験はありませんか。

本記事では、いぶ(ibu_kurashi)さんのInstagramから、ベルトの余った部分が邪魔にならない対策を紹介します。

特別な道具や技術が不要な簡単な方法です。

余ったベルトの『ぷらぷら』解消には、ヘアゴムを用意

ベルトの穴を一番きつくしても、なぜかベルトの先端が長く余ってしまい、気になることがありますよね。

いぶさんが用意したアイテムは、ヘアゴム1本だけです。

装着して余っているベルト

まず、ベルトの余った部分を適度な位置で折り返し、ベルトと重なる部分の隙間にヘアゴムを通します。

ベルトとズボンの間にヘアゴムを入れる様子

ヘアゴムで作られた輪っかの中に、ベルトの先端ではないほうの端を通しましょう。

ベルトとズボンの間にヘアゴムを入れる様子

最後に、余ってぷらぷらとしていたベルトの先端を、先ほど通したヘアゴムの輪っかの中に通してください。

ヘアゴムにベルトを通す様子

これだけで、ベルトの先端がヘアゴムでしっかり固定され、目立ちにくくなりました。

ヘアゴムで固定したベルト

『ズボンのお悩み解決ハック』はそのほかにも

余ったベルトの対処法以外にも、いぶさんは日々のズボンのお悩みを解決する方法を教えてくれています。

ズボンがきつい時は『ゴム』でゆとりを

食事の後や長時間座った後、ウエストが窮屈に感じることはありませんか。

ウエストが開いた状態のズボン

そんな時にもヘアゴムが活躍します。

ズボンのボタンにヘアゴムを引っ掛けた様子

ヘアゴムをボタンに引っ掛けてボタンホールに通し、最後に再びボタンに引っ掛けるだけです。

ヘアゴムをボタンとボタンホールに通す様子

ほどよいゆとりが生まれ、快適に感じられるのだとか。一時的にウエストを広げたい時に便利です。

ボタンにヘアゴムを装着したズボン

ウエストがブカブカな時は『ベルトループ』を活用

反対に、ウエストがブカブカでズボンがずり落ちてしまう時も、いぶさんの裏技が役立ちます。

ウエストが緩いズボン

通常通りボタンを留める前に、ボタンを近くのベルトループに通してからボタンホールに留めましょう。

ベルトループに通したボタン

こうすることで、ウエストがキュッと引き締まり、ズボンが安定しました。

ウエストが引き締まったズボン

ズボンの裾が長い時は『安全ピン』で簡単に丈上げ

購入したズボンの丈が長すぎたり、ヒールを履かない日に少しだけ丈を上げたりしたい時に、便利な方法があります。

裾の長いズボン

安全ピンを使う方法です。

ズボンの裾を折る様子

やり方は、ズボンの裾を好みの長さに折り返し、裏側から安全ピンで留めるだけ。

ズボンの裾の裏側に安全ピンを留める様子

自然な丈感に調整でき、ズボンの裾が床に付きにくくなるでしょう。

裾が引き上がったズボン

ズボンの紐が毎回結びにくい時は『緩め結び』で調整

スウェットパンツなどのズボンによくある紐。毎回しっかり結ぶのは大変ですが、緩すぎるとズボンが落ちてしまうことも。

ズボンの紐を結ぶ様子

そんな時には紐を緩めに結び、それぞれの結び目に紐の先端を通します。

緩めに結んだズボンの紐

こうすることで、紐の長さが調整しやすくなり、結び直しの手間が軽減されるでしょう。

ズボンの紐を調整する様子

ちょっとした工夫で、毎日がもっと快適に

いぶさんのアイディアに感心した人は多かったのか、投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。

・すごい!ズボンがきついので早速やってみます!

・ズボンが大きくて困っていたので、試してみます!

・便利すぎる!もっと早く知りたかった。

紹介したライフハックは、どれも身近なアイテムで簡単に実践できるものです。

日々の小さなストレスを和らげ、暮らしを楽にするヒントとして参考にしてみてください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

保冷バッグ

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。

出典
ibu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top