ホイップクリームの泡立ては『パックのまま』 まさかの裏技に「洗い物減る!」
公開: 更新:


カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。






ホイップクリームを作る時は、ボウルにホイップクリームを移して、ホイッパーで泡立てる方法が一般的です。
しかし、「ちょうどいいサイズのボウルがない」「ホイップクリームがべったり付いたボウルを洗うのが面倒」ということもありますよね。
そのような時は、ボウルを使わずに泡立てられる方法を取り入れてみましょう。
Instagramで取り上げられている、『ホイップクリームにまつわる3つの裏技』の中から、便利な泡立て方を紹介します。
ホイップクリームはパックのまま泡立てられる
簡単な掃除や家事術をInstagramで発信している、さな(sana__kurashi)さんは、ホイップクリームをボウルに入れ替えずに、『パックのまま』で泡立てているそうです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
パックの上部を開いたら、中にハンドミキサーを入れて稼働させます。
羽根が2本あるハンドミキサーの場合は、1本にすると泡立てやすいでしょう。また、ホイップクリームは『パック半分ほどの量』で行うとあふれる心配があまりありません。
パックの中で、まんべんなくハンドミキサーを動かしていくと、ホイップクリームがもこもこと泡立ってきます。
パックに深さがあるので、クリームの飛び散りも最小限に抑えられるでしょう。
ホイップクリームを使った後は、パックをそのまま捨てるだけでOK。大きなボウルを洗う必要がないため、後処理もラクです。
ホイップクリームを作る時のコツ
ホイップクリームを泡立てる時は、冷蔵庫でよく冷やしたホイップクリームを使うようにしましょう。さらに、泡立て器も冷やしておくとよいそうです。
ホイップクリームの分量に対して、6~10%の砂糖を入れます。用途によって、砂糖の量を調節してください。
なお、ホイップクリームは冷やしながら泡立てたほうが泡立ちやすいので、パックの下に保冷剤を置いて泡立てるといいでしょう。
早く泡立てたい時は、レモン汁や酢を1~5%の割合で入れるのがおすすめです。クエン酸の効果でタンパク質が固まり、より早く泡立てられます。
ほんのりとレモンの香りや酸味が付くので、用途に応じて取り入れてみてくださいね。
「パックのままホイップクリームを泡立てられるとは知らなかった」という人も多いかもしれません。
お菓子作りに使う器具が比較的多いので、洗い物の量や手間が減らせたら嬉しいものです。
ぜひ、後処理がラクな方法を取り入れてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]