lifestyle

パイナップルの食べ頃はいつ?色、香り、見た目などで確認しよう

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パイナップルの食べ頃はいつ?色、香り、見た目などで確認しよう

※写真はイメージ

フルーティーな香りと、みずみずしい甘さが魅力のパイナップル。スーパーや青果店で見かけると、つい手に取りたくなるフルーツの1つでしょう。

しかし「食べ頃はどうやって見分けるのか」「買ったけど、いつ切ればよいかが分からない」と悩んだ経験があるかもしれません。

実はパイナップルには、おいしく食べられるタイミングを見極めるサインがいくつかあります。

本記事では、色、香り、見た目、触り心地などから分かる『食べ頃の見分け方』をご紹介。さらに、保存方法にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。

パイナップルが食べ頃になる季節はいつ?

 パイナップルが食べ頃になる季節はいつ?

※写真はイメージ

日本のスーパーでは、主にフィリピンなどから輸入されたパイナップルが1年を通して販売されているといわれています。

一方で、国産パイナップルは旬の時期が限られており、例えば石垣島産は4月下旬から7月下旬頃、沖縄本島産は5月中旬から8月初旬頃に食べ頃を迎えるようです。

パイナップルの食べ頃まで家に置いておける?

パイナップルの食べ頃まで家に置いておける?

※写真はイメージ

パイナップルは、収穫後に糖度が増して甘くなることはないとされています。

これは、パイナップルがバナナのように収穫後に熟す『追熟(ついじゅく)』をしない果物だといわれているためです。そのため、スーパーで売られている時が、ある程度熟した状態と考えてよいでしょう。

ただし、少し置いておくことで酸味が和らぎ、結果的に甘く感じられることもあるそうです。

パイナップルの食べ頃の見分け方

パイナップルの食べ頃の見分け方

※写真はイメージ

では実際に、パイナップルの食べ頃の見分け方を、『色』『香り』『葉』『重さと見た目』の4つのポイントに分けて見てみましょう。

パイナップルを選ぶ際は、皮が黄色く色付いているものを選ぶのがおすすめです。緑色が強いものは、まだ熟しきっていない可能性があります。

また、茶色く変色している場合は過熟や傷みのサインと考えられるため、購入時には注意しましょう。

香り

香りも、パイナップルの食べ頃を見極める大切なポイントです。

食べ頃のパイナップルは、トロピカルフルーツの甘い香りがしっかりと感じられるでしょう。特に、果実の底の部分に甘い香りが集中しやすいため、そこを嗅いで香りを確認するのがおすすめです。

一方で、香りがほとんどしない場合はまだ熟していない可能性があり、酸っぱいにおいがする場合は熟しすぎているサインかもしれません。

さらに、発酵したような香りがする場合は傷んでいるおそれがあるため、購入や食べるのは避けましょう。

パイナップルを選ぶ際は、葉の状態にも注目してください。

濃い緑色で、みずみずしい葉を持つものが新鮮だといわれています。一方、乾燥して艶がない葉は鮮度が落ちている可能性があるようです。

重さと見た目

重さや触感も、パイナップルの食べ頃を見極める重要なポイントの1つ。

見た目よりずっしりと重いものは、水分をたっぷり含んでジューシーな可能性が高く、食べ頃といえます。

反対に、見た目より軽く感じるものは水分が少なく、甘みが足りない場合も。可能であれば、実際に手に取り重さを比べながら選ぶとよいでしょう。

さらに、パイナップルのおしりの部分を軽く押してみて、少しだけ弾力があるものも熟していて食べ頃のサインとされています。

果実の下に向かって太くなっている『下ぶくれ型』のパイナップルは、甘みが詰まっていておいしいのだとか。ぜひ見た目も参考にしてください。

パイナップルの一番甘い部分はどこ?

パイナップルの一番甘い部分は、果実の下のほうだといわれています。

これは、パイナップルが下から順に熟していく性質があり、甘みがより多く蓄えられていると考えられているためです。

カットして食べる際は、下の部分を選ぶと、より甘みを感じやすくなるでしょう。

食べ頃のパイナップルをカットする方法

食べ頃のパイナップルをカットする方法をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

1.葉の付け根から2cmあたりの部分を切る。

2.おしりから2cmあたりの部分を切る。

3.パイナップルを立てて半分に切る。

4.パイナップルを倒し4等分にする。

5.芯を取り除く。

6.皮に沿って包丁を入れ実を切り離す。

7.食べやすい大きさにカットする。

パイナップルの皮は硬いため、カットする際にはある程度の力が必要です。力を入れすぎるとまな板が滑ってしまい、思わぬケガにつながるおそれがあります。

安全に作業するためにも、まな板の下に濡れタオルを敷いて滑り止めにすると安心です。

パイナップルに適した保存方法

パイナップルに適した保存方法

※写真はイメージ

パイナップルの保存方法には、常温、冷蔵、冷凍の3つの方法があります。

ここでは、切る前の丸ごとの状態と、カットした後の保存方法についてまとめました。用途や保存期間に合わせた方法を選びましょう。

丸ごとの場合

丸ごとパイナップルを保存したい場合は、紙や新聞紙に包んで冷蔵庫に入れるのが基本です。

乾燥を防ぎつつ冷やしすぎない『野菜室』での保存が最適とされています。もし冷蔵庫に入らない場合は、直射日光を避けた風通しのよい涼しい場所に置きましょう。

また、食べる前に半日〜1日ほど葉を下にして逆さまに置くと、甘みが果実全体にいきわたりやすくなるといわれています。

ただし、この方法については科学的な根拠がはっきりしていないようです。試してみる価値はありますが、過度な期待はせず、1つの工夫として取り入れてみるとよいでしょう。

カットした場合

皮をむいて食べやすい大きさにカットしたパイナップルは、密閉容器に入れるかラップでしっかり包み、冷蔵庫で保存します。

冷蔵保存の場合は風味や鮮度が落ちやすいため、できるだけ2~3日以内に食べきるのがおすすめです。

もっと長く保存したい場合は、冷凍保存も可能なのだとか。冷凍する際もラップで包むか保存袋に入れて密閉し、できるだけ空気に触れないようにしましょう。

カットしたパイナップル同士がくっ付かないように並べて凍らせておくと、使いたいぶんだけ取り出しやすく便利です。なお、冷凍保存の目安期間はおよそ1か月といわれています。

パイナップルの食べ頃を見分けるには、色や香り、見た目がポイント

パイナップルの食べ頃は、色、香り、葉の状態、重さ、見た目などで見極められるようです。

パイナップルは追熟しない果物のため、基本的にはスーパーに並んでいる時が食べ頃と考えるのがよいでしょう。

通年販売されていることから旬がないように思われがちですが、国産パイナップルには旬の時期があり、よりおいしく味わえるタイミングがあります。

パイナップルは冷蔵または冷凍保存が可能ですので、状況に応じて適切な方法で保存しましょう。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松島花

松島花が一般男性との結婚を発表 階段から落ち、顎を骨折「歯が飛んだのが見えた」ファッションモデルや女優として活躍している松島花(まつしまはな)さん。 その美貌と抜群のスタイルで、多くのファンを獲得しています。 そんな松島花さんのインスタグラムや、夫との結婚、ケガについてなど、さまざまな情報をご紹介...

Share Post LINE はてな コメント

page
top