lifestyle

混ぜるだけで高級感…! 本格『こんぶ締め』が自宅で簡単にできる裏ワザ

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『塩こんぶ』の写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

ご飯のお供や和え物の味つけとして使うことの多い、塩昆布。

旨み、塩味、昆布のだしが効いていて、具材や調味料として優秀ですよね。

そんな塩昆布のメーカーの1つ、株式会社くらこん(以下、くらこん)でも、塩昆布のアレンジレシピが多く紹介されています。

『サーモンの塩こんぶ漬け』のレシピ

くらこんが紹介するレシピは『サーモンの塩こんぶ漬け』

昆布締めとは、刺身を昆布ではさんだ後、数時間寝かして作るという、和食の技法です。

大きくて上質な昆布が必要だったり、酒の濡らし加減や締め時間が難しかったりと、簡単そうに見えてプロの技が光る料理なのですが、それが塩昆布で作れるとは驚き…!

気になった筆者が早速作ってみました。

材料

【材料(2人分)】

・『くらこん塩こんぶ』 8g

・サーモン(刺身用) 150g

『サーモンの塩こんぶ漬け』の材料写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

1.サーモンをカット

まずはサーモンを食べやすい大きさにカットします。

筆者は、サクを購入しましたが、刺身用に切ってあるものを使えば包丁いらずです。

『サーモンの塩こんぶ漬け』を作る写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

2.サーモンと塩昆布を和える

清潔な容器にサーモンと『くらこん塩こんぶ』を入れましょう。

目安はサーモン150gに対して、『くらこん塩こんぶ』8gです。

『サーモンの塩こんぶ漬け』を作る写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

全体をしっかりと混ぜ合わせたら、完成!

くらこんによると、でき上がりをそのまま食べてもいいのですが、20分ほど漬けるとよりサーモンが締まるとのこと。そのため、冷蔵庫で寝かしてみることにしました。

均等な味わいにしたかったので、途中で全体を混ぜ直しています。

そして、20分漬けたものがこちら。

サーモンの色合いが濃くなり、身も心なしか『プリッ』としていますね!

『サーモンの塩こんぶ漬け』を作る写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

昆布の旨味がじゅわ~

本来の昆布締めだと、昆布は食べませんが、せっかくおいしい塩昆布を使っているので、サーモンと一緒に食べてみることに。

いざ実食してみると、塩昆布の旨みと塩味が効いているので、醤油がなくてもしっかりとした味つけになっていました!

20分漬け込んだからか、昆布の旨味が表面だけでなく中まで浸透しています。

個人的には、醤油でつけるよりもおいしいかも…!

『サーモンの塩こんぶ漬け』の完成写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

サーモンを塩昆布で和えるだけで、手軽に昆布締めができました。

サーモンだけでなく、鯛やブリ、イカでもおいしくできそうな予感がします!

たったひと手間でいつもの刺身がワンランクアップするレシピ、ぜひ試してみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

サツマイモの写真(撮影:エニママ)

1本丸ごと、皮ごと使う! 子供がドはまりする『サツマイモの炊き込みご飯』【旬レシピ】ぐっと秋が深まってきた11月現在。そろそろ温かいものが恋しくなる頃ですね。 筆者は毎年この時期になると、秋の味覚を使ったホカホカの炊き込みご飯が食べたくなってきます。 秋の炊き込みご飯といえば、栗やキノコなどをイメージす...

マヨネーズの写真

ちょっと残ったマヨネーズ、どうしてる? メーカーに聞いた!使い切るコツ日本では人気の高い調味料である、マヨネーズ。現在は外国の人も日本のマヨネーズはおいしいと高く評価していると言います。 多くの場合、マヨネーズは『ポリボトル』に入っており、量が減ってくると中身を出すのが難しくなるもの。最後...

出典
株式会社くらこん

Share Post LINE はてな コメント

page
top