lifestyle

刻むだけじゃなかった! フードチョッパーの意外な使い方に「天才」「すぐ真似する」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

手動タイプのフードチョッパーは、食材を細かく刻みたい時に便利なキッチンツールです。

しかし、料理の下ごしらえ以外にも便利な使い方がたくさんあります。

コツさえ押さえれば、料理の仕上がりがよくなるだけでなく時短にもつながり、毎日の調理が快適になるでしょう。

本記事では、さまざまな時短テクを発信している、まほろ(mahoro_mama)さんのInstagramから、手動フードチョッパーの活用法を3つ紹介します。

手動フードチョッパーの活用法3選

まほろさんは、日々の料理に手動フードチョッパーを取り入れて時短を実現しています。

どんな使い方をしているのか、早速チェックしてみましょう。

大根を入れるだけで鬼おろしが完成

焼き魚や鍋の付け合わせに欠かせない大根おろし。しかし、手でおろそうとすると時間も体力も消耗しますよね。

そこで活躍するのが手動フードチョッパーです。

まず、大根を小さめにカットして、手動フードチョッパーに投入します。

大根をカットする様子

数秒ブンブンするだけで、鬼おろしの完成です。

フードプロセッサーで作った鬼おろし

荒めの食感が特徴で、大根の甘みをしっかり感じられるのが魅力。冷奴やから揚げの薬味にもぴったりですよ。

鬼おろしをのせた豆腐

なめらか茶碗蒸しがレンジで簡単に

手動フードチョッパーを使えば、なめらかな茶碗蒸しが簡単に作れます。

手動フードチョッパーに卵を2個、白だしを大さじ1杯、水を150㎖を入れてブンブンしましょう。

調味料を入れる様子

白身がしっかり切れ、全体がなめらかに混ざります。

混ざった卵

あとは、カニカマやシイタケなど好みの具材を入れた耐熱容器に注ぎ、600Wの電子レンジで1分半加熱するだけです。

卵を容器に流し入れる様子

裏ごし不要で、つるんとした口当たりの茶碗蒸しが完成します。忙しい日にも手軽に作れるのが嬉しいポイントです。

完成した茶碗蒸し

面倒な泡立ても一瞬で完了

お菓子作りでホイップが必要な時にも、手動フードチョッパーが大活躍します。

生クリームと砂糖を入れてブンブンするだけで、あっという間にふわふわのホイップの完成です。

生クリームと砂糖を入れる様子

ハンドミキサーを出す手間も省けるうえに、失敗しにくいでしょう。

完成したホイップ

パンケーキやフルーツに添えたり、スイーツ作りに活用できたりもします。

パンケーキとホイップ

洗浄もブンブンで簡単に

手動フードチョッパーには刃がついているため、洗う時にケガをしないか不安を感じる人も多いでしょう。

まほろさんは、手動フードチョッパーの洗浄方法も紹介しています。

容器に水と洗剤を入れて、ブンブンするだけでOK。

食器用洗剤を入れる様子

たったこれだけで、刃の部分や細かいパーツの汚れがスッキリ落ち、手を傷つける心配がありません。

洗浄したパーツ

手動フードチョッパー、食材をただ刻むだけの道具ではなく、下ごしらえから仕上げまで幅広く使える万能ツールです。

工夫次第で調理の幅が広がり、家事の時短にもつながるので、ぜひ気軽に試してみてください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

協力
mahoro_mama

Share Post LINE はてな コメント

page
top