大量消費で焦りがちな『青じそ』 長期保存するコツに「なるほど!」「知らなかった!」
公開: 更新:


から揚げがジューシーに揚がらない… 見直すべきは鶏肉の『大きさ』だった【から揚げ調理テク4選】から揚げを作る時、『揚げ具合』ばかりに気を取られていませんか。実は、切り方1つでジューシーさや柔らかさが変わります。家庭のから揚げをプロの味に近づけてくれる、魔法のような裏技です。

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。
さわやかな香りと、さっぱりとした味が愛されている、青じそ。
さまざまな料理に活用できますが、乾燥に弱い性質のため、日持ちがいいわけではないといわれています。
大容量で販売されていることもあるため、消費期限が近付いてきたタイミングであせり始め、インターネットを使って『青じその大量消費』というワードで検索する人も多いようです。
青じそを『長期保存』する方法
シェフとして働いていた経験を元に、料理に関するライフハックをInstagramに投稿している、吉田としたか(toshi_cookingschool)さん。
実際に飲食店で活用していたという、青じそをできるだけ長く保存するコツを投稿しました。
全部を使い切る前に、青じそが冷蔵庫でシワシワになってしまったり、傷んでしまったりする…という悲しい事態は、珍しくありません。
そんな事態を回避し、手元にある青じそをおいしく消費するための方法が、こちらです!
青じそを保存する時は、湿ったキッチンペーパーで包む!
よく耳にする対策方法は、『コップに水を入れて、青じそを刺しておく』という方法。
前述したように、青じそは乾燥に弱いため、保存をする際は水分をしっかりと与えるのが重要です。
吉田さんによると、上記の方法以上に効果的な方法があるのだとか。それは…少し湿らせたキッチンペーパーで青じそを包む方法!
水で洗った青じそをキッチンペーパーで包み、その上からさっと水をかけます。そして、最後はその上から全体をラップで包むだけ!
この写真は、実際に吉田さんが上記の方法で保存をした、青じそ。
1週間以上経過したとは思えないほど新鮮な見た目をしており、おいしさもキープされているのだとか!
吉田さんによると、この方法はほかの葉っぱ系の食材や、野菜にも活用できるとのこと。新鮮さを保つために、時々キッチンペーパーを交換してあげるといいのだそうです。
青じそに限らず、食材は無駄にすることなく、感謝の気持ちを込めておいしくいただきたいもの。そのためにも、適切な保存方法をとりたいですね!
[文・構成/grape編集部]