サツマイモを洗って保存するのはダメ? 意外な注意点に「初耳でした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
サツマイモは焼きいもやスイートポテト、天ぷらやサツマイモご飯など、おやつでも食事でも幅広く楽しめる食材です。
保存がきく食材ではありますが、より長持ちさせられたら嬉しいですね。
サツマイモの栽培から販売までおこなう『五島商店 佐藤の芋屋』の公式サイトをもとに、サツマイモをおいしく食べられる期間をのばす方法を学んでいきましょう。
サツマイモは常温で保存する
サツマイモの保存で一番気を付けたいのは温度と湿度です。
サツマイモに最適な保存温度は13~16℃程度、湿度は80~90%です。冷蔵庫は一般的に2~6℃と冷えすぎてしまうため、冷蔵庫には入れないようにしましょう。
ただし、夏場の保存には注意が必要です。サツマイモは20℃以上になると芽が出てしまうため、夏場は冷暗所で保管をおすすめします。段ボールや発泡スチロールにいれてもOKです。
もし冷暗所がない場合は、冷蔵庫の温度の低すぎない野菜室に入れましょう。その場合は1本ごとに新聞紙で包み、ビニール袋に入れ保存してください。新聞紙で寒さ対策、ビニール袋で乾燥対策をすることができます。
サツマイモは洗わない
『五島商店 佐藤の芋屋』の公式サイトでは、以下のように述べています。
サツマイモの泥汚れは洗ったほうがよいと思っていた人もいるのではないでしょうか。『サツマイモは水分に弱い』ということを覚えておきましょう。
サツマイモを洗ってしまった場合の対処法
サツマイモをすでに洗ってしまった人や、きれいに洗ったサツマイモをもらったりした場合はどうすればよいでしょうか。
洗ってしまったサツマイモは、しっかり乾燥させましょう。洗ったサツマイモは水分を吸収してしまっているため、日当たりのよい場所に数日おいてしっかりと乾燥させ、水分を取り除きます。
その後に1本ずつ新聞紙でくるんで、段ボールなどの箱に入れましょう。この際、段ボールは密封状態にならないようにすることがポイントです。
密封状態になるとサツマイモに酸素が行き届かなくなってしまい、劣化の原因になるので気を付けましょう。
サツマイモのベストな食べごろ
洗わずに常温保存ができているサツマイモの保存期間は、1~3か月ほど。自分で取った土付きのサツマイモなどの場合、うまく保存すれば長持ちするでしょう。
しかし、スーパーなどで売られているサツマイモは洗ってあることが多いため、保存期間は1か月も持たない可能性もあるのだそうです。おいしく食べるには、なるべく早めに食べるよう心がけましょう。
買ってきたサツマイモをそのまま冷蔵庫に入れていた人は、保存方法を見直すだけで長持ちさせることができます。使いたい時にサツマイモが劣化していることのないよう正しく保存し、サツマイモをおいしく食べましょう。
[文・構成/grape編集部]