lifestyle

梨の賞味期限はどのくらい?日持ちする品種と保存方法をご紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

梨の賞味期限はどのくらい?日持ちする品種と保存方法をご紹介

※写真はイメージ

大量に梨をもらったり購入したりした時に、「賞味期限はいつまでなのか」と気になったことがある人もいるでしょう。

梨は、品種によって日持ちする期間が異なるといわれています。そのため、品種ごとの賞味期限の目安を知らないと、いつの間にか傷んでしまうおそれも。

本記事では、梨の賞味期限の目安や正しい保存方法をご紹介します。

さらに、賞味期限切れで傷んでしまった梨の見分け方や、梨を大量消費するレシピなども紹介しているため、安全においしく梨を食べたい人は、ぜひ参考にしてください。

梨の賞味期限はどのくらい?

梨の賞味期限はどのくらい?

※写真はイメージ

梨の賞味期限は品種や保存方法、状態によって異なります。梨をおいしく食べるには、品種や状態によって正しく保存しましょう。

基本的には、シーズンの初めに出回る品種は日持ちが短く終わり頃に出回る品種は日持ちが長いといわれています。複数個購入したり誰かに贈ったりする場合は、日持ちの長い品種を選ぶとよいでしょう。

以下に、冷蔵と冷凍に分けて梨の賞味期限をまとめました。なお、梨は水分が多いため常温保存には向いていないといわれています。

冷蔵 冷凍
丸ごとの梨

幸水や豊水:約7日

そのほかの品種:14日~1か月

約1か月
切った梨 3~4日

切った梨は品種に関係なく、冷蔵での日持ちが短くなるため、早めに食べ切りましょう。

賞味期限が長い品種

シーズンの後半に出回る梨は、比較的日持ちしやすいといわれています。

目安は二十世紀梨(にじっせいき)が14日程度そのほかの品種が20日~1か月程度です。

賞味期限が長い品種は、以下のものがあります。

  • 新高(にいたか)
  • 新興(しんこう)
  • にっこり
  • 南水(なんすい)
  • 二十世紀(にじっせいき)
  • あきづき

梨を贈ったり大量に買って保存したりしたい時は、上記の品種を選ぶとよいでしょう。

賞味期限が短い品種

シーズンの前半に出回る梨は、日持ちしにくいといわれており、目安は1週間ほどです。

賞味期限が短い品種は、以下のものがあります。

  • 幸水(こうすい)
  • 豊水(ほうすい)

もし幸水や豊水を買ったり、友人などから送られてきた場合は、早めに食べきるとよいでしょう。

冷凍すれば1か月ほど持つため、冷凍保存するのもおすすめです。

梨を賞味期限まで日持ちさせる保存方法

梨を賞味期限まで日持ちさせる保存方法

※写真はイメージ

ここでは、梨の保存方法を冷蔵と冷凍別に紹介します。

前述した通り、梨は常温保存には向かないため避けたほうがよいでしょう。

梨は冷蔵で1か月ほど持つ品種もあるため、品種によっては冷凍せずあえて冷蔵で保存するのもおすすめです。

冷蔵

冷蔵の場合、乾燥を防ぐために1個ずつキッチンペーパーで包むことがポイント。少しの手間で梨をおいしく保存しましょう。

冷蔵での梨の保存方法は、以下の通りです。

1.キッチンペーパーで包む。

2.ラップで包む。

3.ポリ袋に入れて口を閉じる。

4.冷蔵庫の野菜室で保管する。

なお、保存する際はヘタを下にするとよいとされています。

梨はヘタから呼吸するといわれているため、ヘタを下にすることで呼吸を抑えて、鮮度が落ちるのを防ぐことが期待できるようです。

冷凍

梨を冷凍する場合は、事前にくし形に切るのがおすすめです。解凍後に切り分ける手間がなくなります。

冷凍での梨の保存方法は、以下の通りです。

1.梨を洗う。

2.くし形に切る。

3.皮と芯を取り除く。

4.重ならないようラップに並べて包む。

5.冷凍用のジッパー付き保存袋に入れる。

保存袋を使う時は、必ず冷凍用のものを用意しましょう。なお、皮のむき方はお好みでOKです。先に皮をむいても、くし形に切った後にむいても構いません。

梨の冷凍方法についてより詳しく知りたい人は、下記記事も参考にしてください。

賞味期限切れで傷んだ梨の見分け方

賞味期限切れで傷んだ梨の見分け方

※写真はイメージ

賞味期限切れになって食べられなくなった梨を見分けるには、色などの見た目や触感、臭い、味を確かめましょう。

賞味期限切れの梨の特徴は、以下の通りです。

  • 茶色く変色している。
  • カビが生えている。
  • 果肉が柔らかくなっている。
  • 酸っぱい臭いがする。
  • ピリピリとした酸味がある。

上記のような特徴が見られれば、処分することをおすすめします。

なお、果肉が透明になっている場合は早めに食べてください。

これは『うるみ』もしくは『みつ症』と呼ばれている状態であり、過度に水分がたまってしまい半透明に見えることを指すようです。

この現象が見られると日持ちが短くなるため、早めに食べきりましょう。

果肉が変色している

梨の果肉が変色していたら『芯腐れ病』の可能性があります。芯腐れ病は出荷時の判断が難しいため、カットする前に見極められないようです。

梨の果肉が黒く変色していたら、食べずに処分しましょう。農園やスーパーなどに連絡すると、新しい梨と交換してくれるケースもあるようです。

なお、カットした梨が変色するのは、梨に含まれるポリフェノールと空気中の酸素が反応しているためだといいます。つまり、酸化によって変色しているのだとか。

酸化による変色を防止するには、砂糖水に浸す方法がおすすめです。

水500㎖に対して砂糖大さじ2杯と2分の1杯を混ぜ、その中にカットした梨を入れるだけで済みます。簡単に変色防止ができるため、ぜひ試してください。

カビが生えている

賞味期限切れの梨は、カビが生えることがあります。カビが生えていたら食べずに処分するのがおすすめです。

梨の皮を取り除いても、カビの根が内部に侵入している可能性があります。食中毒のリスクを避けるためにも、カビが生えた梨はそのまま処分しましょう。

果肉が柔らかくなっている

梨が柔らかくなってぶよぶよとした触感になっている場合も危険なようです。

賞味期限をすぎて腐った梨は、果肉が柔らかくなるといわれています。果肉が溶けたように見えることもあるほか、汁が出ることもあるようです。

酸っぱい臭いがする

梨からツンとした酸っぱい臭いがしたら、賞味期限切れのサインだといいます。腐敗が進んでいる可能性があるため、処分しましょう。

そのほか、明らかな異臭があれば食べるのは避けてください。

ピリピリとした刺激がある

梨を食べて強い酸味を感じた場合は、それ以上食べずに処分しましょう。

腐った梨は、極端に酸っぱかったりピリピリとした刺激があったりするため、このような特徴があれば飲み込まずにすぐに吐き出すことをおすすめします。

なお、梨が腐っているかどうかは見た目や臭いで判断できることもあるでしょう。口にする前に十分に確認して、不安な場合は口にしないでください。

賞味期限が近い梨をおいしく食べるアレンジレシピ

賞味期限が近い梨を消費したい人のために、おいしく食べるアレンジレシピを紹介します。

梨は生のままでもおいしいですが、アレンジして別の食べ方も楽しんでみましょう。

梨のコンポート

梨のコンポート

※写真はイメージ

梨を砂糖と白ワインなどで煮た『コンポート』もおすすめです。生の梨とは違ったおいしさを楽しめます。

【材料】

  • 梨 2個
  • 白ワイン 200㎖
  • 砂糖 90g
  • 水 200㎖
  • レモン汁 大さじ1杯

【作り方】

1.梨をくし切りにする。

2.皮と芯を取り除く。

3.白ワインと砂糖、水を鍋に入れて強火で沸騰させる。

4.沸騰したらくし切りにした梨を入れる。

5.中火で15~20分煮る。

6.粗熱が取れたらレモン汁を加える。

梨のコンポートは、アイスやゼリーなどと一緒に食べるとおいしいでしょう。

梨ジャム

梨ジャム

※写真はイメージ

梨をジャムにすれば、パンやヨーグルトにかけて楽しめます。

【材料】

  • 梨 2個
  • 砂糖 180g
  • レモン汁 大さじ2杯

【作り方】

1.梨1個をいちょう切りや角切りにする。

2.もう1個の梨をすり下ろす。

3.材料をすべて鍋に入れて中火で煮る。沸騰したら弱火にして煮詰める。

4.とろみが付いたら火を止め、瓶に詰める。

なお、ジャムを煮ている途中にアクが出たら、都度すくい取りましょう。

梨のモッツァレラチーズのサラダ

梨のモッツァレラチーズのサラダ

※写真はイメージ

さっぱりと楽しみたい場合は、サラダに梨を入れるのがおすすめです。

【材料】

  • 梨 1個
  • モッツァレラチーズ 1袋
  • サニーレタス お好み
  • 白ワインビネガー 適量
  • オリーブオイル 適量
  • 塩 ひとつまみ
  • 黒コショウ 少々

【作り方】

1.梨の皮をむいて芯を取り除く。

2.梨をひと口サイズにカットする。

3.モッツァレラチーズをひと口サイズにちぎる。

4.皿にちぎったサニーレタス、モッツァレラチーズ、梨の順に盛り付ける。

5.白ワインビネガーとオリーブオイル、塩、黒コショウを混ぜてかけたら完成。

サニーレタス以外にも好きな野菜を入れてOKです。お好みの野菜で梨のサラダを作りましょう。

梨は賞味期限を迎える前に食べ切ろう

梨は水分が多いため、常温保存に向いていないといわれています。冷蔵で保存すれば1週間から1か月、冷凍では約1か月持つでしょう。

梨は、品種によって冷蔵保存できる期間が異なる果物です。そのため、贈り物をする時や梨を大量に購入する時は、品種にも着目しましょう。

また、梨が余ってしまったら、記事内で紹介したレシピにもぜひチャレンジしてください。生で食べる以外のアレンジ方法を知ることで、梨をよりおいしく楽しめるでしょう。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

野村真美の写真

野村真美の現在は? 元旦那との離婚や、沢村一樹との関係について調べてみると…俳優として活躍している野村真美(のむらまみ)さん。 昔と変わらぬその美しさで、男女問わず多くの人から支持されています。 そんな野村真美さんと元夫との結婚・離婚についてや、「似てる」といわれる芸能人、現在の活動など、さまざ...

Share Post LINE はてな コメント

page
top