issues

食べたら中毒になる危険が… 厚労省の指摘に「ゲゲッ」「知らないと危険」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

救急車

※写真はイメージ

食中毒というと、生ものやお弁当などの食品をイメージする人が多いでしょう。しかし、対策が必要なのはそれだけではありません。

野山や庭に生えている植物を食用と誤って口にしてしまい、有毒植物による食中毒を引き起こすケースが発生しています。

厚生労働省食品安全情報(以下、厚労省)のXでは、こうした誤食による健康被害について注意喚起が行われています。

有毒植物に気を付けて!

バイケイソウ

※写真はイメージ

野山や庭に生えている植物を食用と勘違いして口にし、食中毒を引き起こすケースが毎年発生しています。

食用と間違えやすい有毒植物には、『スイセン』『バイケイソウ』『イヌサフラン』『トリカブト』などがあり、特に注意が必要です。

しびれや嘔吐、呼吸困難などの症状が出やすく、特に高齢者の被害が多いとされています。重症になると命を脅かすこともあるため注意が必要です。

厚労省では、「食用かどうか判断できない植物は、採らない、食べない、売らない、人にあげない」ように注意をうながしています。

有毒植物は、身近な場所にひっそりと生えていることも珍しくありません。万が一口に入れて体調に異変を感じたら、その植物を持ってすぐに病院で診てもらいましょう。

子供やペットも注意して!

広場で遊ぶ子供

※写真はイメージ

有毒植物は、高齢者だけでなく、小さな子供やペットにも危険です。

中には見た目が美しかったり、つい触りたくなるような種類もあり、好奇心から誤って口にしてしまうケースも少なくありません。

普段遊ぶ公園や散歩コースに、怪しい植物がないか一度チェックしておくとよいでしょう。見分けが付かない場合は、近付かないのが一番安全です。

また、販売されている観葉植物と中にも有毒なものがあります。心配な時は、名前を調べてから部屋に置くようにしましょう。

思わぬところに潜む有毒植物。正しい知識とちょっとした注意が、家族やペットの健康を守ることにつながります。

「この植物は何だろう」と思ったら、むやみに手を出さないことが安全の第一歩です。


[文・構成/grape編集部]

地震直後、「うち揺れた!」って投稿してない? 元警察官が教える“意外な落とし穴”地震が起きると、つい「私が住む地域が揺れた!」「○○市は大丈夫?」とSNSに投稿してしまう人は多いでしょう。 しかし、その何気ない投稿が、思わぬ『危険のサイン』になってしまうことがあると知っていますか。 大規模災害時は、...

高速道路のイメージ写真

うっかりミスの結末にゾッ… 高速道路でガス欠、絶対にやってはいけない行動とは?本記事では高速道路でガス欠になった場合の罰則と対処法を弁護士監修のもと紹介しています。

出典
@Shokuhin_ANZEN

Share Post LINE はてな コメント

page
top