ヤマト運輸を名乗る怪しいメール すぐに『詐欺』と見抜けた理由が?
公開: 更新:

※写真はイメージ

あなたのもとにも来るかも… 巧妙すぎる『ニセ警察官』の見分け方【完全ガイド】最近、全国で相次いでいる『警察官を名乗るニセモノ』による詐欺被害。 電話番号を偽装して本物の警察署からの着信に見せかけたり、ビデオ通話で警察手帳や逮捕状を映して信用させたり…手口はますます巧妙化しています。 さらに今は、...

【交通違反】「街路樹で見えない標識」は無効? 弁護士に聞いた主張が通る条件本記事では草木や汚れなどによって、標識が見えなかった場合の対処法を弁護士に取材して紹介しています。
配送会社や通信会社などの企業を名乗り、クレジットカードや個人情報を抜き取ろうとする、悪質な『詐欺メール』が巧妙化している昨今。
各企業がウェブサイトなどで公開している注意喚起に目を通すのはもちろん、いざ自分のもとに詐欺メールが届いた時、気付けることが大切です。
ヤマト運輸を名乗る詐欺メールを見分けるには?
複数のショッピングサイトを利用している筆者。商品の注文後、配送会社からお届け予定日を知らせるメールが届くことがあります。
筆者がメールをチェックしていたある日、ヤマト運輸を名乗るメールが複数届いていたのです。
…しかし!以前も詐欺メールを受け取ったことがある筆者は、ある部分をチェックしてすぐに見抜くことができました。
それは、差出人のメールアドレス。ヤマト運輸は、お届け予定日や不在連絡を送ってくる時のドメインに、『.com』を使用していません。
筆者に届いた詐欺メールには、『.com』が使用されていました。
また、メールの本文も変な改行や半角スペース、誤字があるため、じっくりと読めば見分けることができるでしょう。
『ヤマト運輸』を名乗る詐欺メールの内容とメールアドレス
ヤマト運輸から筆者宛てに届いた、本物のメールは以下の通り。
メールアドレスも『@kuronekoyamato.co.jp』で、ロゴや荷物の情報など、ユーザーに伝わりやすいよう配慮されたデザインになっています。
本物の『ヤマト運輸』のメール内容とメールアドレス
ちなみに、ヤマト運輸は、3つのドメインを使用しているとのこと。
以下のドメインに当てはまらないメールは詐欺メールの可能性があるとし、注意をうながしています。
メールアドレスのドメインだけで判断できない場合は、メールのURLなどは開かず、ショッピングサイトの購入履歴や、配送会社のウェブサイトで確認しましょう。
いつ、誰に送られるか分からない『詐欺メール』。自衛はもちろん、家族や友人とも声を掛け合い、少しでも被害を減らせるといいですね。
[文・構成/grape編集部]