ヤマト運輸公式が教える! アクセサリーの梱包方法に「こうすればいいのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
お土産やプレゼントで購入したアクセサリーを友人や家族に贈る、手作りのアクセサリーをフリマアプリで販売する場合、頭を悩ませるのは「どう梱包するか」ではないでしょうか。
壊れやすいアクセサリーは、配送中の衝撃を受けないようしっかりとした梱包が必要です。
ヤマト運輸のTikTok公式アカウント『クロネコみっけ(kuroneko_mikke)』では、アクセサリー類の梱包方法を紹介しています。
アクセサリーの梱包方法
アクセサリーの梱包には『宅急便コンパクト専用BOX』を利用すると便利です。
まずは、アクセサリーの梱包に必要な物を準備しましょう。
【用意するもの】
・宅急便コンパクト専用BOX
・緩衝材(新聞紙、エアーキャップなど)
・セロハンテープ
・クリアフィルム
はじめに、表面の傷を防止するためにアクセサリーをクリアフィルムに入れます。
次に、『宅急便コンパクト専用BOX』の内側側面と底面全体に緩衝材を敷き、アクセサリーを入れたクリアフィルムを乗せ、動かないようにセロハンテープでクリアフィルムを固定しましょう。
最後に、アクセサリーを固定した緩衝材が動かないよう上から緩衝材を敷き詰め、封をしたら完成です。
『宅急便コンパクト専用BOX』のサイズは縦20㎝×横25㎝×高さ5㎝、ヤマト運輸公式サイトの『クロネコマーケット』や『ネコハコ』のほか、ヤマト運輸の各営業所、コンビニなどでも購入できます。
繊細で壊れやすいアクセサリーは、丁寧な梱包が大切です。また、万が一に備えて補償のある宅配サービスを利用するとより安心できるでしょう。
ヤマト運輸のTikTok公式アカウント『クロネコみっけ』では、ほかにもいざという時に役立つ荷物の梱包方法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]